日本には 8567以上の駅があり、日本全国を走る鉄道路線の総距離は 30,625 kmとなっています。 1996 年には、元国有の日本鉄道グループ (JR) が20,135 km の路線を管理し、残りの7,133 km は地方私鉄会社によって運営されていました。 鉄道は、住民にとって主要な交通手段です。2021年度には、約188億人が移動手段として鉄道を利用しました。(地下鉄、路面電車、新幹線なども含む) 想像がつくとは思いますが、日本の8,567駅のうち、179駅が東京に集中しています。その東京で、2021年には、毎日1,233万人の人が交通手段として鉄道を利用していました。東京都民20歳以上の男女にアンケートしたところ、「駅から近い」「駅から歩いていける距離」というのは駅から徒歩10分以内というのが一番多かった答えでした。 日本では、鉄道インフラが十分に整備されているため、必然的に賃貸物件は沿線に集中しています。ビレッジハウスは47都道府県で1,000件以上の物件を取り扱っていますが、当社をはじめほとんどの不動産会社が、物件情報に駅から物件までの距離を掲載しています。 そういったなかで、線路沿いのアパートを借りるのははたして賢い選択と言えるのでしょうか?今回は、そんな線路沿いの賃貸物件についてのメリットとデメリットをご紹介します。