洗濯機から「変なニオイがする」「洗濯物に黒っぽいカスやホコリが付く」など、改善方法が分からず、困っている方も多いのではないでしょうか。それらは、洗濯槽に黒カビが発生していたり、糸くずフィルターや排水フィルターにゴミが溜まっている可能性があります。そこで本記事では、簡単にできる洗濯機の掃除方法やおすすめの洗剤について紹介します。 ビレッジハウスでは、日本全国に1,000以上のリーズナブルで素敵な物件を提供しています。引越し先を探している方は、ぜひウェブサイトをご覧ください。 洗濯機ゴミ取りネットの掃除 タテ型式の洗濯機のゴミ取りネットは、洗濯中に発生する糸くずやホコリをキャッチします。そのため、定期的に掃除しないと詰まりの原因となり、洗濯物に汚れが再付着してしまうことも。洗濯機の故障につながる可能性もあるため、洗濯後は毎日、ゴミを取り除いた方が良いでしょう。 ▶︎掃除に必要な道具 使い古しの歯ブラシ バケツ 漂白剤 ▶︎掃除の手順 ①フィルターの取り外し 洗濯機の電源を切り、糸くずフィルターを洗濯槽の側面から取り外します。フィルターの種類は主に「ネット型」と「プラスチック型」の2種類があります。お使いの洗濯機の取扱説明書を確認し、正しい方法で取り外してください。 ②ゴミを取り除く フィルターが乾いている状態で、手や歯ブラシを使って糸くずやホコリを取り除きます。ネット型の場合、裏返してゴミを取ると効果的です。乾いた状態の方がゴミを取りやすいので、洗濯直後ではなく、乾燥してから行うと良いでしょう。 ③水洗いとつけ置き洗浄 バケツに水を張りフィルターを浸します。水につけたまま歯ブラシで汚れを優しくこすり落とします。特に、ネット型のフィルターはカビが繁殖しやすいため、定期的に漂白剤を入れてつけ置きをするようにしましょう。 ④乾燥と取り付け 洗浄後、フィルターをしっかりと乾燥させます。濡れているとカビが繁殖しやすい環境を作ってしまうため、完全に乾かしてから元の位置に戻してください。 洗濯機の排水フィルターの掃除 画像出典:Panasonic ドラム式の洗濯機にある排水フィルターは、洗濯中に出る糸くずやゴミをキャッチします。そのため、定期的な掃除を怠ると、排水の詰まりやカビの発生、さらには洗濯物への汚れが再付着といった原因になることもあります。そのため、排水フィルターは、1週間に1度の目安で掃除するのがおすすめです。 ▶︎掃除に必要な道具 浴室用洗剤(塩素系のカビ取り剤がおすすめ) 使い古しの歯ブラシ 雑巾 ▶︎掃除の手順 ①事前準備 排水フィルターを外す際、水がこぼれる可能性があるため、洗濯機の周囲に雑巾やバケツを置いておきましょう。 ②排水フィルターの水抜き 排水フィルターを外した際に水がこぼれないように洗濯機の「脱水」コースを選択し、1~2分間運転してフィルター内を水抜きをします。 ③排水フィルターの取り外し 洗濯機の電源を入れたまま、排水フィルターのつまみを回して取り外します。水が出てくる場合があるので、雑巾で受け止めながら取り外してください。 …