はじめに 日本は、世界的に人気の高い観光地です。新型コロナウイルス感染症に関する水際対策や外国人の入国規制が徐々に緩和されている今、世界各地からの観光客が徐々に増えつつあります。 そこで今回は、「日本へ旅行する上で知っておきたい事や気を付けてほしい事」「旅費を節約しながら旅行を楽しむコツ」を紹介したいと思います。ぜひご覧下さいね。
はじめに 日本は、世界的に人気の高い観光地です。新型コロナウイルス感染症に関する水際対策や外国人の入国規制が徐々に緩和されている今、世界各地からの観光客が徐々に増えつつあります。 そこで今回は、「日本へ旅行する上で知っておきたい事や気を付けてほしい事」「旅費を節約しながら旅行を楽しむコツ」を紹介したいと思います。ぜひご覧下さいね。
北海道は、皆さんご存じのとおり、日本の北海道地方に位置する道で、道庁所在地は札幌市です。47都道府県中唯一の「道」です。 ブランド総合研究所による「都道府県の魅力度ランキング」で2021年現在、13年連続で1位に選ばれ、観光意欲度、産品購入意欲度でも1位、居住意欲度でも3位となっており、各意欲の面で高い評価を得ている地域です。 そんな北海道の中でも意外と知られていない「夕張市」の魅力(名所・特産品など)をご紹介したいと思います。 夕張市概要 夕張市は北海道のほぼ中央、空知地方の南部に位置し、東西24.9キロメートル、南北34.7キロメートル、面積763.07平方キロメートルの街です。 夕張市一帯は夕張山地の豊かな森林や清流に育まれた丘陵で、夕張岳(1,668メートル)から流れる夕張川とその支流が市内のほぼ中央を貫き、流域に沿って帯状に街が形成されています。 山や丘陵に囲まれた地形的特徴から、四季の変化や昼夜の気温の変化が大きく、また、風はまわりの山々にさえぎられて弱められています。降水量は本道の平均的な量で積雪は近年少なめです。 次に夕張市の名所・特産品などをご紹介したいと思います。 幸福の黄色いハンカチ想い出ひろば 1977(昭和52)年公開、第1回日本アカデミー賞最優秀作品賞をはじめ数多くの国内映画賞を受賞した名作『幸福の黄色いハンカチ』(山田洋次監督)で高倉健演じる主人公の島勇作と妻光枝(倍賞千恵子)が再会を果たした感動のラストシーンを再現した施設です。風にはためく無数の黄色いハンカチは、昔から変わらない幸福のシンボル。映画を観たことがなくても、ひろばを包む温かさやゆったりとした時間の流れはどこか懐かしさを感じさせられます。映画公開から40年を迎え、施設を全面リニューアル。老若男女問わず「真の幸福」を考え、感じられる聖地へと生まれ変わりました。炭鉱で栄えた夕張に根付く「一山一家」の文化を支えた五軒長屋の炭鉱住宅の内部には、映画で描かれた「幸福」を写真や実際に使われた小道具で展示しているほか、来場者が大切な人へ宛てたメッセージを記した付箋で黄色く染め上げられている空間には「幸福」への想いが積み重なっています。このほか、山田洋次監督が「幸福」について語ったこの施設限定のインタビュー映像も上映されています。 夕張シューパロダム 夕張シューパロダムは、大夕張ダムの155m下流に新しく建設された、北海道開発局が管理する連続サイフォン式取水設備を備えた再開発事業の多目的ダムです。周辺地域の治水・利水における課題をひろく解決するために計画され、平成7年度に着工、平成26年度に完成しました。湛水面積は日本第2位に、総貯水容量は日本第4位の大きさになります。 夕張岳 夕張岳(ゆうばりだけ)は、北海道の中央部を南北に走る夕張山地の南端に位置する標高1,668 Mの山。夕張市と空知郡南富良野町にまたがり、山域は北側の芦別岳と共に「富良野芦別道立自然公園」に指定されている。 マウントレースイスキー場 札幌から60キロメートル、新千歳空港から55キロメートルと日本各地や世界各国からのアクセス抜群なスキー場です。 最長滑走距離3,200メートル、最大斜度43度。オールニーズに特化した全17コースで、大人から子供まで楽しむことができます。 マウントレースイならではの上質なパウダースノーは、スキーヤーやスノーボーダーから根強い人気があり、夕張の冬を思う存分満喫できます。 車で10分圏内にはビレッジハウス新千代田(夕張市千代田 1LDKタイプ・2LDKタイプ)があり、単身・ファミリーの方にオススメです。 夕張メロン 夕張メロンは、北海道を代表する地域ブランドとして、昭和35年から生産が続けられてきました。 夕張メロンの特徴は、まるでリキュールのような芳醇な香りとコクのある甘み、そしてとろけるような食感の鮮やかなオレンジ色をした果肉です。こうした特性は、昭和35年に品種開発されて以来、50年もの間、一度も変えられることなく守られてきました。夕張メロンは 香り・糖度・食感の理想的な特性をすべて持って生まれた、まさに「天の恵み」ともいうべきメロンなのです。 今回、ご紹介した名所・特産品以外にも夕張市には沢山の魅力的な名所や特産品がございます。 北海道にお住まいの方、またこれから北海道にお住まいを検討されている方、ビレッジハウスではお部屋をたくさんご用意していますので、是非お気軽にお問合せください!
和歌山の歴史 和歌山県とは「万葉集」(つまり和歌)に詠まれるほど風光明媚な「和歌の浦」からの豊臣秀吉の命名により名づけられました。 江戸時代には後の御三家の紀伊徳川家の領地(和歌山藩)であり、 古くから「木の国」といわれるほど山林が多く和歌山一帯の古称である紀伊国の由来ともいわれています。 司馬遷の「史記」によると今から約2200年程前に中国大陸を初めて統一した秦の始皇帝が不老不死の霊薬を求め徐福という人物を3000人の童男童女と共に「東方の三神山」へ遣わせたとされております。この「東方の三神山」こそが現在の日本列島であり、徐福が上陸した場所こそが現在の和歌山県といわれております。 また古代日本においては日本最古の英雄譚である神武東征神話にて日本の初代天皇である神武天皇が八咫烏に導かれ現在の和歌山県南東部の新宮市にまで至ったという伝承もあり神代の頃より歴史あるロマンが溢れ、自然名所豊かな県です。 和歌山の観光スポット 山と海に恵まれた自然豊かな和歌山 世界遺産・熊野三山・那智の滝や、空海が開いた高野山など、信仰を集める地に国内外から多くの人々が和歌山旅行に訪れます。 冬は温泉、夏は南紀白浜やアドベンチャーワールドでご家族で楽しめることと思います。 紀州と淡路島の間にある紀淡(きたん)海峡に浮かぶ無人島「友ヶ島(ともがしま)」。戦争中に使われていた日本軍の砲台がたくさん残されているほか、レンガ造りの建物に植物が絡まる風景は、廃墟ながらとても幻想的です。 その様子は映画『天空の城ラピュタ』の世界そのものだと話題を集めております。 和歌山のグルメ 和歌山県の海は黒潮の暖流と寒流がぶつかる海域で魚介の宝庫、海鮮料理やご当地ラーメン、フルーツ、梅、醤油など和歌山県にしかない地元グルメがあります。 その中でもマグロ、クエは有名です。 黒潮の暖流と寒流がぶつかる南の海域は小魚、餌が多く、マグロは脂の乗りが良いと言われています。 和歌山県の勝浦漁港は日本有数の生マグロの漁港。 旬は12月~3月、漁獲されるマグロは瞬間冷凍せず生きたまま水揚げされる為、鮮度がよく、冷凍マグロと違った風味で大変美味になります。 那智勝浦町、串本町などの料理店や旅館では、生マグロ料理が看板メニューとなっているところが多くあります。地元ならではの新鮮なマグロが食べられます 旬が10月~12月のクエは日高町の沖合の岩場に生息し、昼は岩陰や洞口の中に潜み、夜には沿岸付近までやってきて魚類、イカ、伊勢海老などを餌としています。 ハタ科の高級魚で、大きいものでは体長1メートル以上にもなる大型魚です。 見た目には反して、その身は美しい白身で、脂がのっていて美味の魚になります。 定番の鍋のほか、刺身、あぶり、ヒレ酒なども美味で、相撲界では、ちゃんこ鍋の具材として馴染み深い食材となります。 和歌山エリアの今後 百貨店やファッションビルがあり町がにぎわっていたのはもう何年も昔の話。 大規模商業施設の郊外化、大手ロードサイド店の台頭などにより全国の地方都市で、中心市街地の衰退が問題となる中、和歌山もこれまで幾度となく「中心市街地の活性化策」が検討されてきました。 それに伴い閉校となった小学校、中学校の跡地に以下3校の大学が開学しました。 東京医療保健大学和歌山看護学部 和歌山信愛大学教育学部和歌山県立医科大学薬学部 上記3校の大学の誘致は和歌山にとっては非常に大きな転換期となりました。 過疎化にあえぐなか、大学誘致に伴う学生が増えれば飲食店や周辺施設が潤い、アルバイトなどの雇用も生まれて好循環となります。 また、学生を対象としたマンションが建設され建築業界や不動産業界、その他生活に関連するサービス業なども発展します。 もちろん町開発や大学の誘致はその町の構造やあり方をかえるメリットがありますが、反対に開発や誘致に失敗し人がこないとなるとコストだけがかかるというリスクもあります。今後の和歌山は学校を誘致した【学園都市】というだけではなく、和歌山という街に1日でも2日でも滞在してくれる観光客の呼び込みが次の課題となってくると思います。 特に駅から主要観光地への電車アクセスは決して良いものとは言えず、和歌山県自体が車社会の状態となっております。 今後はこの駅周辺や観光地へのアクセスを如何にスムーズに行えるかの【導線づくり】も必要になってきますので公共交通機関の利便性向上は欠かせません。
大阪は、府内のビレッジハウスにお住まいの方も、観光で訪れる方にも、誰もが楽しめる街です!大阪といえば、食べ物が美味しい事で有名ですよね。大阪ならではのグルメを食べようと、大勢の観光客が訪れます。また、地元の人々も、世界的に有名なこの大阪の食文化を誇りに思っています。 日本には、「京都の着倒れ、大阪の食い倒れ」という諺があります。これは、京都の人は服装に、大阪の人は飲み食いに贅沢をして、財産を失うという意味です。大阪のフードストリートといえば「道頓堀」が有名ですが、新世界、難波、梅田など他のエリアでもローカルフードが楽しめますよ。 今回は、大阪でお勧めのグルメを紹介したいと思います。もっとも、大阪の魅力は、もちろん食べ物だけではありません。以前のブログでは、大阪の歴史や見どころを紹介しています。今回のブログと合わせて、ぜひご覧下さいね。
日本で花見と言えば、「桜」でしょう。ですが、「梅」も桜に負けず劣らず、とても綺麗で見応えがある木なんですよ。「梅」は桜よりも色鮮やかに咲き、桜よりも長い期間、私達を楽しませてくれます。一見する価値は十分ありますよ。 古来より、梅は春の訪れを告げる花として親しまれてきました。梅の開花は、冬の終わりと共に、春の到来の喜びをもたらしてくれます。梅は、2月中旬から徐々に開花し始めます。(もちろん、2月以前に咲く事もありますよ!)。桜が咲き、夏が来る前にアパートを出て、早速見に行ってみてはいかがでしょうか! 今回は、偕楽園、太宰府天満宮、熱海梅園など、梅の名所を紹介したいと思います。ぜひご覧下さいね。
©VILLAGE HOUSE. All rights reserved