室内やベランダ、庭などで育ている観葉植物。「大きなものではないから、梱包さえすれば、引っ越し業者が運んでくれるだろう」と考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、引っ越し業者によっては、観葉植物を運んでもらえなかったり、別途オプション費用がかかってしまったりすることもあるため注意が必要です。
そこで本記事では、引っ越しで観葉植物の梱包方法や運搬の仕方、また引っ越し前に処分する方法について紹介します。観葉植物の引っ越しはどうしたら良いのか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
ビレッジハウスでは、日本全国に1,000以上のリーズナブルで素敵な物件を提供しています。引っ越し先を探している方は、ぜひウェブサイトをご覧ください。
引っ越し業者は観葉植物を運んでくれない場合もある

引っ越し業者によっては、植木や観葉植物、盆栽などの運搬を取り扱っていない場合があります。これは、「標準引越運送約款」において、以下のように規定されているためです。
“次の各号の一に該当する場合には、引越運送の引受けを拒絶することがあります。~動植物、ピアノ、美術品、骨董品等運送に当たって特殊な管理を要するため、他の荷物と同時に運送することに適さないもの”
盆栽や高価な観葉植物は美術品として専門的な運搬をする必要があります。この場合、通常の運送に加えてオプション料金が発生するため、事前に営業担当者へ見積もりを依頼しておきましょう。
一方で、ルール上、引っ越し業者は観葉植物の運搬を断れるとはいえ、ベランダに置いてあるような一般的な観葉植物であれば、多くの引っ越し会社が対応してくれるケースがほとんどです。スムーズに引っ越し作業を進めるためにも、事前に引っ越し業者へ観葉植物の運搬が可能か確認しておきましょう。
引っ越しで観葉植物を運ぶ際の注意点

観葉植物を梱包する前、必ず水やりの調整をしてください。引っ越し当日に観葉植物の水が漏れてしまうと、他の荷物が濡れてしまう可能性があります。
また、土に多くの水分が含まれていると植物自体が重くなり、移動が困難になることも。そのため、引っ越しの2日前頃から水やりの頻度を減らし、土を乾かしておくと良いでしょう。
引っ越しする場合の観葉植物の梱包方法

背の低い観葉植物を梱包する方法
背の低い観葉植物を梱包する際、まずは植木鉢の底を新聞紙などで覆ってください。次に、ビニール袋に入れ、軽く結んで中身が見えないようにします。不安な場合は、ビニール袋を二重にしておくと良いでしょう。
梱包した観葉植物は、ダンボール箱に入れて運びます。運搬中に植物が動かないよう、ダンボール内の空いたスペースは、不要な新聞紙や緩衝材を詰めてしっかり固定してください。また、植木鉢であることがわかるように、ダンボールの側面を固定してふたは開けておきましょう。
背の高い観葉植物を梱包する方法
背の高い観葉植物も同様に、まずは植木鉢の底を新聞紙などで覆ってください。そして、根本周辺に気泡緩衝材(プチプチ)を詰めて養生テープで固定します。
枝や葉は傷つきやすい部分なので、新聞紙やダンボール、養生シートなどで丁寧に覆いましょう。植木鉢と植物全体をカバーしたら植木鉢部分をビニール袋に入れ、側面のカバーに養生テープで留めておくと邪魔になりません。また、外気を取り入れられるようにふたは開けておきましょう。
大きな観葉植物を梱包する方法

大きな観葉植物は、荷台の上で倒れてしまわないよう土台を作り補強します。
土台となるダンボールのふたを垂直に立て、その部分を起点に養生シートやダンボールを使って植物全体を包みます。ふたを活用して側面を縦に延長し、細長い直方体の形に仕上げるイメージで進めると良いでしょう。
なお、ダンボール内で植木鉢が動いてしまう可能性があるため、余ったスペースには新聞紙や緩衝材を詰め込み、しっかり固定しておくと安心です。
自分で観葉植物を運ぶ

引っ越し業者で運べない場合は自分で運搬する必要があります。自家用車で運ぶ場合は以下の点に注意してください。
小さな観葉植物の場合は、複数の鉢をひとつのトレーにまとめてそのままダンボールに入れます。荷崩れを起こさないよう、隙間には新聞紙や緩衝材を入れるようにしてください。
少量の観葉植物であれば、通常の荷物と同様に自家用車で運べます。しかし、数が多くなると普通車のトランクには収まりきらない可能性も。観葉植物がトランクに収まらない場合は、軽トラックやバンの利用を検討するのがおすすめです。
これらの車種は普通車のトランクとは異なり、運転席から積載した観葉植物の状態を確認できるため安心です。運搬中は急発進や急ブレーキを避け、安全運転を心がけて植物に負担かけないよう配慮しましょう。
背が高くて大きな観葉植物は、倒して運ぶようになります。土がこぼれないように、鉢を大きめのゴミ袋で包み、しっかりと縛って密閉します。また、枝が折れないように、枝全体を紐で優しくまとめて固定しておくと良いでしょう。
幹が車内の壁や他の荷物と接触する場合は、手袋やタオルなどの柔らかい素材を幹に被せて保護しておくと安心です。
造園業者に観葉植物の運搬を依頼する

庭にある植木や観葉植物の運搬方法に不安がある場合は、造園業者に相談するのが最も安全で確実な方法といえます。また、庭の植木を新しい庭に移植する際には、根を傷つけないように慎重に保護作業を行う必要があります。
方法としては、スコップで土を掘り起こし、樹木を地面から分離させます。そして、根鉢部分を麻布で包んで麻縄でしっかり縛るなど、専門的な知識や技術が必要な作業となります。運搬だけでなく、庭の植物の植え替えにも大がかりな作業が伴うため、植木の移動がある場合には造園業者に依頼を検討するのがおすすめです。
庭石・ブロック・土・砂利などを運ぶ場合は引っ越し業者ではなく造園業者に依頼内すると良いでしょう。なお、引っ越し業者が提携している造園業者を紹介してくれる場合もあるので、見積りの際、担当者に相談してください。
引っ越し前に観葉植物を処分する

観葉植物の取引業者で処分を依頼する
観葉植物を処分する際、専門の引取業者に依頼する方法があります。業者は植物を引き取り、育成を続け、購入希望者が見つかれば販売する仕組みです。
回収方法は集荷や営業所持ち込み、玄関先回収もできます。引取費用は業者により異なります。なお、引取り可能な鉢の大きさや形状を制限している業者もあるため、事前に確認しておいた方が良いでしょう。
自治体のルールに従い分別して処分する
観葉植物を処分するには、植物・土・鉢を分別するのが一般的です。小さい植物は燃えるごみとして処分できますが、大きいものはカットして捨てる必要があるでしょう。ただし、場合によっては粗大ごみとして扱われることもあるため注意が必要です。
また、土は燃えるゴミではなく、産業廃棄物として対応が必要となる場合があります。鉢は地域のルールに従い処分してください。自治体で観葉植物を処分する場合は、必ずルールを守りましょう。
ビレッジハウスでは、敷金・礼金・手数料・更新料が無料です(※)。「初期費用を節約したい」「更新手数料を気にせず暮らしたい」方は、お気軽にお問い合わせください。
※契約内容や審査の結果により、敷金をお預かりする場合がございます。

ライターのどいまちこです。
建築科で勉強した知識を活かし、住宅や暮らしにまつわるライターとして3年以上の執筆経験があります。セルフリノベーションが趣味で、ペンキ塗りや壁紙貼りが得意です。
現在、祖父母から受け継いだ築80年以上の古民家を繕いながら、保護猫2匹と娘のふたりでゆるりと暮らしています。
畑で採れた野菜と父が釣ってきた魚などを簡単に調理し、暑い日にはキンキンに冷えたビール、寒い日はホカホカと温まる熱燗を嗜む時が至福のひとときです。