旧居から荷物を運んだらほっと一息つきたい所ですよね。しかし、引っ越し後は、役所にて転出届や国民年金、運転免許証の住所変更など、さまざまな手続きがあります。特に転出届や国民年金などの住所変更は、転居日から2週間以内にしなくてはいけません。
そこで本記事では、引越し後に時系列でやるべきことについて紹介します。「いつまでにしたら良いのか」「どのようにするのか」などを確認して、効率的に済ませてしまいましょう。
ビレッジハウスでは、日本全国に1,000以上の物件をリーズナブルな家賃で提供しています。物件を探している方は、ぜひウェブサイトをご覧ください。
転出届・転入届の手続き

引っ越しをしたらまず2週間以内に転出届の手続きをしましょう。引越しシーズン中は、どこの窓口も混雑する可能性が高いため、余裕を持ったスケジュールと心構えで計画的に進めることが大切です。
他の市区町村へ引っ越す場合は、現在住んでいる市区町村の役所で「転出届」を提出し、「転出証明書」を受け取ります。そして新居の役所に転出証明書・身分証明書・印鑑を持参して「転入届」を提出してください。
同じ市区町村内で引越しをする場合は、身分証明書・保険証・印鑑を持参の上、新居の市区町村の役所に「転居届」を提出しましょう。なお、市区町村によっては印鑑が不要なケースもありますが、分からない場合は持参しておくと安心です。
「転入届」や「転居届」の手続きと一緒に、「住民票の写し」をもらっておくと、以下に紹介するさまざまな住所変更手続きの際に役立ちます。必要な枚数を確認しておきましょう。
マイナンバーの住所変更
マイナンバーも2週間以内に住所変更する必要があります。役所の窓口で、マイナンバー通知カードやマイナンバーカードに裏書することで変更が完了します。転入届や転出届を提出する際、一緒に済ませておくと良いでしょう。
国民年金・国民健康保険証の手続き

国民年金
国民年金第1号被保険者は、他の市町村へ引っ越しした場合、2週間以内に新住所の役所で手続きをする必要があります。手続きには「年金手帳」「身分証明書」「印鑑」を持参してください。
なお、同じ市町村内の引っ越しの場合も住所変更は必要ですが、役所によっては転居届を提出したと同時に国民年金の住所変更をする場合もあります。なお、マイナンバーと国民年金の基礎年金番号が紐づけされている被保険者は、住所変更の手続きは不要です。
国民健康保険
同じ市区町村であっても、国民健康保険に加入している方は国民年金と同様に、2週間以内に新居の役所で住所変更の手続きが必要となります。手続きには「国民健康保険証」「身分証明書」「印鑑」を持参してください。
なお、他の市区町村へ引っ越しする場合は、旧居の役所で資格喪失手続きをする必要があります。そして、2週間以内に新居の市区町村で国民健康保険の再加入の手続きをしましょう。
印鑑登録の住所変更

旧居の役所で印鑑登録している場合、同一市町村内の引っ越しであれば、転居届を提出すれば、印鑑登録の住所を新居の住所へ書き換えてもらえます。ただし、同一市町村であっても、区が変更する場合の手続きは必要となる可能性もあるため確認しておきましょう。
なお、他の市区町村へ引っ越しする場合、旧居に転出届を提出すれば印鑑証明の登録は抹消されます。印鑑証明登録証(印鑑証明カード)は役所に返却するか破棄してください。新居でも実印や印鑑証明書が必要な場合は新たに手続きをしましょう。なお、印鑑登録の手続きには「登録する印鑑」「身分証明書」が必要です。
運転免許証の住所変更

役所で各種手続きが終わったら、新たな住民票を持参して運転免許証の住所変更してください。運転免許証の住所変更手続きは、管轄地域の警察署(派出所では対応不可)または運転免許試験場や免許更新センターで変更できます。
警察署では平日のみ手続きが可能ですが、免許更新センターでは日曜日でも受け付けている場合もあります。手続きには「運転免許証」「新しい住民票」「印鑑」を持参してください。
自動車やバイクの登録変更

運転免許証の住所変更と合わせて、自家用車やバイクの登録住所の変更も忘れずにしましょう。なお、乗り物の種類によって届け先が異なるため、注意してください。
- 自家用車:新居の管轄である運輸支局
- 軽自動車:新居の管轄である軽自動車検査協会
- バイク:新居の市町村の役所
【住所変更に必要なもの】
- 印鑑
- 車検証
- 車庫証明書(自家用車のみ)
- 住民票
- 自賠責保険証明書
- 軽自動車税申告書
- ナンバープレート
車庫証明書の住所変更の手続き
自家用車は車庫証明の住所変更する必要があります。新居で駐車するスペースが決定したら、管轄の警察署で車庫証明書を申込みましょう。申し込み費用は約2,500円で、3~7日程度で交付が完了します。
【車庫証明書の変更手続きに必要なもの】
- 自動車保管場所証明申請書
- 車庫の所在地および配置図
- 車庫の使用権原を疎明する書類(以下のいずれか1通)
自己所有の場合:保管場所使用権原疎明書面
賃貸の場合:保管場所使用承諾証明書(駐車場の貸主からの承諾書)
- 収入印紙
- 住民票
- 印鑑
車検証の住所変更の手続き
車検証の住所変更は、転居日から15日以内にしなくてはいけません。引っ越し先が旧住所の管轄地域外の場合、ナンバープレートも新しいものに変更する必要があります。なお、手続きの際は車両の持ち込が必要です。
【車検証の住所変更手続きに必要なもの】
- 申請書
- 手数料納付書
- 自動車税申請書
- 自動車検査証(車検証)
- 新居の管轄で発行された自動車保管場所証明書
車庫証明書、発行から1ヵ月以内
- 住民票・戸籍謄本
3ヵ月以内に発行した旧住所と新住所のつながりを証明できるもの。
- 印鑑
- 代理人が手続きをする場合は委任状が必要
各種資格や会員登録の住所変更

社会福祉士や看護師などの国家資格を持っている方は、新居の住所へ変更する必要があります。住所変更については、それぞれの期間が定める手続きに従い、新しい住所を更新しましょう。国家資格は、仕事に直接影響する場合もあるため、とても重要な手続きとなります。
また、オンラインショッピングやポイントカードも速やかに住所変更してください。特にオンラインショッピングでは、住所変更をしていないと商品の送り先が旧居になっているため、誤配を防ぐためにも早めに対応した方が良いでしょう。
犬の登録手続き

犬を飼う場合は、市区町村に飼い犬の登録をする必要があります。また、保健所で年に1回、狂犬病予防注射を受けなくてはいけません。
そのため、犬と共に引っ越しをした際には、新しい市区町村の役場または保健所で登録住所の変更手続きをしましょう。犬の住所変更手続きは転入後30日以内に行う必要があるため、忘れないでください。なお、ネコやハムスター、鳥などのペットについては、登録や住所変更の届け出は必要ありません。
愛犬の住所変更手続きに必要なものは、「印鑑」「鑑札」「狂犬病予防注射証」です。スムーズに手続きするためにも、事前に準備しておきましょう。
ビレッジハウスでは、敷金・礼金・更新料・手数料が無料(※)です。また、家賃も2万円台からとリーズナブルな価格にて提供しています。初期費用や家賃を抑えたいと考えている方は、お気軽にご相談ください。
※契約内容や審査の結果により、敷金をお預かりする場合があります。

ライターのどいまちこです。
建築科で勉強した知識を活かし、住宅や暮らしにまつわるライターとして3年以上の執筆経験があります。セルフリノベーションが趣味で、ペンキ塗りや壁紙貼りが得意です。
現在、祖父母から受け継いだ築80年以上の古民家を繕いながら、保護猫2匹と娘のふたりでゆるりと暮らしています。
畑で採れた野菜と父が釣ってきた魚などを簡単に調理し、暑い日にはキンキンに冷えたビール、寒い日はホカホカと温まる熱燗を嗜む時が至福のひとときです。