日本は有名な物が沢山ありますが、マスコットやゆるキャラもその一つです。今回は、日本のマスコットやゆるキャラについて紹介していきたいと思います。
日本には、長い歴史、美しい風景、繁華街など、他国の人々が素晴らしいと評価する物が沢山あります。日本の都道府県や市町村が使っているゆるキャラやマスコットもその一つです。ゆるキャラやマスコットは、啓発の促進、災害関連、イメージキャラクターなど、日常生活のあらゆるところで活躍しています。今回は、日本全国で特に有名なマスコットキャラクターについて紹介したいと思います。
日本では、1つの大きな都道府県の中にいくつかの市町村が入っています。各市町村には、スポーツチームを持っていたり、お祭りや行事があったりしますが、それぞれにマスコットキャラクターがいます。日本のマスコットキャラクターはやる事が多く、様々な場面で活躍します。マスコットキャラクターには、メロンをかぶったクマから、地震のイメージがあるナマズなど、様々な物があるんですよ。容姿もカワイイ物から恐ろしい物まで様々です。

どーもくん
日本のマスコットの中でも、国内外で特に有名なキャラクターの一つです。1998年にNHK(公共放送機関)が放映したストップモーションアニメーションの中で、初めて登場しました。NHKBSの10周年を記念して作られたキャラクターだそうです。どーもくんは、洞穴に友達と住んでいる設定だそうで、緊張するとお菓子を沢山食べ、頻繁におならをします。話す事はできませんが、唸り声や叫び声で意思疎通をちゃんと図る事ができます。お店では、どーもくんのグッズがいっぱい売られています。日本全国にファンが沢山いて、様々なデザインや種類のどーもくん関連の商品が発売されています。

くまモン
くまモンは、2010年に熊本県が発表したゆるキャラです。他のキャラクターに比べると、比較的新しいキャラクターです。くまモンは、熊本県の観光を促進するPRの一環で作られ、おおいに一役買っています。2011年には、日本で最も人気のあるマスコットとして表彰されました。くまモンの商品は、世界中で人気があり、熊本県の観光産業にも大きくプラスに働いています。くまモンは、妖怪ウォッチなど有名なビデオゲームにも登場しているため、とても人気のあるキャラクターです。今ではYoutubeにも出演しており、視聴者数も沢山います。頻繁に動画がアップロードされていますよ。

ふなっしー
ふなっしーは、千葉県船橋市のゆるキャラです。ふなっしーは、船橋市を活性化させ、認知度を高めていきたい一個人が始めたキャラクターです。お祭り、イベント、地方のテレビ番組、コマーシャルでふなっしーの姿を見ることができます。

ふなっしーは、CD4枚、6枚のシングルを出しています。アニメにも出演していますよ。船橋市公認ではありませんが、ふなっしーの人気が出てくるにつれて、千葉県と船橋市はふなっしーの存在を受け入れるようになりました。ふなっしーは、雄でも雌でもなく、梨の妖精です。誕生日は7月4日で、ヘビーメタルが好きだそうです。大好きな食べ物は桃です。ゆっくりと動き、物静かな他のゆるキャラと違って、ジャンプ、頭突き、ダンスなど激しい動きをするふなっしーは、子供たちやファンに愛されています。

バリィさん
バリィさんは、愛媛県今治市のゆるキャラです。バリィさんには、今治市の特色が設定されています。例えば、バリィさんの主食はチキンです。これは、今治市が焼き鳥(グリルした鶏肉)が有名である事からきています。また、バリィさんは、綿製の腹巻きをしていますが、綿は今治市の主要製品で、日本でタオルを最も多く生産しています。そして、船の形をした財布を持っていますが、これは造船産業が盛んである事を表しています。今治市は、日本で最も造船産業が栄えている町です。

めろん熊
日本のゆるキャラの中でも、特に面白いゆるキャラがめろん熊です。北海道夕張市のキャラで、市の特色を2つ備えています。それはメロンと熊です。メロンをアピールする熊といえば、優しくて、親しみやすい熊が頭に思い浮かぶかもしれません。ですが、夕張市を手掛けたクリエイターは、異なるアプローチを取りました。野蛮な人相で、近くにいる人を攻撃するという設定にしたのです。
めろん熊の主な特徴として、近くにいるマスコットを走り回って攻撃します。なぜこういう風貌にしたのかというと、地元で取れたメロンを熊が食い潰しているエピソードがきっかけだったそうで、それで現在のデザインに変更されたそうです。夕張市の公式のゆるキャラではありませんが、人気があって、全国では有名なゆるキャラです。

なまず
なまず=地震というイメージは、昔の日本の神話が由来です。地中の泥の中で眠っている巨大ななまずが暴れたというイメージからきました。神話によると、神様は、鹿島神宮で大きな要石を用いて、なまずを拘束していました。ある日、神様がその拘束をゆるめると、のたうちまわり、地震が発生したと言い伝えられています。なまずのマスコットは、災害の予防イベントや、地震の訓練が主要地域で行われる時、使われています。また、地震の警告や、災害発生時の避難ルートが掲示されている標識にも使われます。
ここで紹介したマスコットやゆるキャラには、必ず意図と目的があります。彼らはとても有名で、多くの人々に愛されている事を嬉しく感じているようです。いつでも彼らに会う事ができますよ。会った時は、一緒に写真を撮って下さいね。他にも、沢山の面白いマスコットやゆるキャラがいるかもしれません。彼らの大ファンになるかもしれませんよ。

びれじろー君
他のマスコットキャラクターにも同じ事が言えますが、私たちは、自分達のマスコットキャラクターに、ビレッジハウスの軸となるブランドイメージ(ローコスト、リノベーションなど)を反映させています。
また、できるだけ親しみやすく、住む人が苦労せず暮らせる住まいを彷彿としてもらえるようなキャラクターデザインを選定しています。
例えば、頭の森に付いているオレンジの「0」は、敷金、礼金、手数料、更新料ゼロの0を表していますし、お腹には、私達のロゴであるツリーハウスをあしらっています。また、お財布に優しいローコストをイメージしてもらえるように、顔の輪郭はハート形にしました。
びれじろー君ってば、常にローコストな部屋の事を考えているんですね!
ビレッジハウスのSNSやホームページで、びれじろー君を見かけたら、ぜひチェックしてみて下さいね!