夏から秋へと季節が移り変わる際、衣替えをしていると「ワンルームの収納だけじゃ、秋服が収納しきれない…」「ニットやコートがかさばって、クローゼットがパンパン!」と困ってしまう方も多いのではないでしょうか。
秋冬の服は、夏物に比べて厚手なのでかさばりやすく、収納に入りきらないことも少なくありません。そのため、ワンルームといった限られたスペースでは、衣類の入れ替えや保管方法に工夫が必要となります。
そこで本記事では、限られたスペースでも、かさばる秋服を快適に収納するポイントを紹介します。収納に困っている方はぜひ、参考にしてください。
ビレッジハウスでは、日本全国に2万円台からのリーズナブルで素敵な物件を提供しています。賃貸物件を探している方は、ウェブサイトをご覧ください。
衣類が季節ごとに仕分け収納

季節の変わり目に、衣類の「仕分け」から始めるのがおすすめです。夏物と秋物が混在していると、着たい服がすぐに見つからないため、支度に時間がかかってしまうケースも珍しくありません。
そのため、限られたスペースに効率よく収納するためにも、衣類を用途や着用頻度ごとに整理することが重要なポイントです。
衣類の仕分け方
- 今季よく着た夏服(来年も着たい)は、洗濯・クリーニングして保管
- 今季一度も着なかった夏服(サイズが合わない、好みが変わった服)は、処分を検討
- 薄手の羽織や長袖などの、今すぐ着用するものは取り出しやすい場所に収納
- 厚手のニットやコート類は寒くなったら着られるようにしておく
今の自分に本当に必要な服かどうかを改めて考えることで、手放す決心がつくことも。衣替えは単なる入れ替え作業ではなく、持ち物を見直す絶好のタイミングでもあります。不要な衣類を減らすことで収納スペースに余裕が生まれるため効率的に収納できるでしょう。
詳しくは、こちらのブログをご覧ください:狭い部屋でも活用できるクリエイティブな収納方法
圧縮袋や収納ボックスを使い分けて省スペース収納

かさばる秋冬の衣類を、収納BOXにただ押し込むだけではすぐにいっぱいになってしまいます。限られたスペースを上手に使うには、収納アイテムの使い分けがポイントです。
布団やダウンコートなど、ボリュームのあるアイテムには圧縮袋がおすすめ。圧縮袋は空気を抜いてコンパクトにできるため収納スペースを節約できます。
ただし、すべての衣類を圧縮袋に入れてしまうと、シワや型崩れの原因になることもあるため注意してください。ニットやウールのスカートなど、シワがつきやすく型崩れしやすいアイテムには、通気性の良い収納ボックスが良いでしょう。
- 圧縮袋:かさばるけどシワになりにくい服(ダウン、フリース、パジャマなど)
- 収納ボックス:型崩れやシワが気になる服(ニット、ウール、スカートなど)
コンパクトなクローゼットでは縦収納で空間を活用

ワンルームで収納の悩みといえば、クローゼットの狭さです。秋冬の衣類は厚手でかさばるため、収納が収まりきれません。コンパクトなクローゼットでは、縦の空間を活用する収納が良いでしょう。
「吊り下げ収納ラック」は棚のない空間に仕切りを作ることで、小物やニットなどを縦方向に収納できます。また、「2段式のハンガーバー」を使用すれば、ジャケットやシャツなど丈の短い衣類を上下2段で掛けることができるため収納量が倍になります。
なお、クローゼットの上部や床下のデッドスペースも活用しましょう。上部には使用頻度が低い帽子やバッグを収納し、床下にはキャスター付きの衣装ケースや布製ボックスを活用すると衣類をすっきり収められます。
「コンパクトなクローゼットだから仕方ない……」と諦めず、使える縦の空間作り収納を見直してみてください。
ラベリングで衣類を管理

衣類の仕分けをしても、収納ボックスの中身がなければ探す必要があります。収納を快適に保ち管理するためには、「どこに何があるか」をひと目で把握できるようラベリングで衣類を管理するのがおすすめです。
ラベリングは、透明または半透明の収納ケースには、マスキングテープやラベルシールを貼り、内容を明記するのが一般的。ラベルには「ニット/秋冬」「パジャマ/春夏用」など、季節やアイテムごとに書いておくと整理しやすくなります。なお、ラベルを統一したデザインにするだけでも、空間が整って見えます。
ラベリングをすることで、「どこにしまったのか分からない」といったストレスがなくなるため、省スペースでも効率的に衣類管理が可能となります。
衣類収納の湿気対策は必須

衣類収納で意外に見落としがちなのが「湿気対策」です。特に、長期間しまっておくことになるオフシーズンの秋冬服や、ウール・ニット素材の衣類は、湿気を吸いやすくカビや虫食いのリスクも高まります。限られた収納空間のなかで衣類を守るには、しっかりと湿気対策をすることが大切です。
まず基本となるのが、除湿剤の活用です。クローゼットには、吊り下げタイプの除湿剤を設置して、こもりがちな湿気を吸収しましょう。衣装ケースの中には、シリカゲルや炭入りの除湿シートを敷いておくと、衣類をカビや湿気から守る効果が高まります。除湿剤は、ホームセンターや100円均一などで、手軽に購入可能です。
また、衣類は詰め込みすぎず、間隔を空けて収納すると良いでしょう。適度な空間があることで空気が循環しやすくなり、湿気のこもりを防げます。なお、クローゼットの扉は常に閉めっぱなしにせず、週に1〜2回程度は開けて換気する習慣を心がけてください。
湿度が60%を超えるとカビの発生リスクが高まり、70%を超えるとさらに繁殖スピードが上がるといわれています。温度も20〜30℃程度がカビの繁殖に適しているため、この範囲は要注意です。湿度計を設置して湿度の“見える化”をしておくと、除湿のタイミングが判断しやすくなります。
ビレッジハウスでは、敷金・礼金・手数料・更新料が無料(※)です。初期費用や更新費用を節約したい方は、お気軽にお問い合わせください。
※契約内容や審査の結果により、敷金をお預かりする場合があります。
関連記事:

ライターのどいまちこです。
建築科で勉強した知識を活かし、住宅や暮らしにまつわるライターとして3年以上の執筆経験があります。セルフリノベーションが趣味で、ペンキ塗りや壁紙貼りが得意です。
現在、祖父母から受け継いだ築80年以上の古民家を繕いながら、保護猫2匹と娘のふたりでゆるりと暮らしています。
畑で採れた野菜と父が釣ってきた魚などを簡単に調理し、暑い日にはキンキンに冷えたビール、寒い日はホカホカと温まる熱燗を嗜む時が至福のひとときです。