引越し費用をなるべく節約したいと思い、自分で引越しはできないだろうか?と考える方も多いのではないでしょうか。しかし、引越しを自分でするには、資材を調達したり車を運転して荷物を運んだりする必要があります。 そこで本記事では、引越しを自分でするメリットやデメリット、荷造りのコツや便利なチェックリストを紹介します。引越しを自分でしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。 ビレッジハウスでは、敷金・礼金・更新料・手数料が無料(※)です。引越し費用を節約したい方はぜひ、ウェブサイトをご覧ください。※契約内容や審査の結果により、敷金をお預かりする場合があります。 引越しを自分でするメリット 引越し費用を節約できる 自分で引越しをするメリットとして、費用を大幅に削減できる点が挙げられます。引越し業者に依頼した場合、荷物の量やサービス内容に応じて数万円から数十万円の費用が必要です。一方で、自分で引越しをすれば大きな支出を抑えられます。 引越しでは、新居の敷金や礼金、契約手数料といった初期費用に加え、新しい家具やインテリア雑貨の購入など、さまざまな出費が重なります。そのため、引越しを自分ですることで、他の出費に充てることが可能となるでしょう。 自分のスケジュールに合わせられる 引越し業者に依頼すると、荷づくりや荷物の受け渡しを業者のスケジュールに合わせる必要があります。また、訪問見積もりを依頼すると業者と自分のスケジュールを調整し、自宅へ招く日を設定しなければなりません。一方で、自力で引越しを行う場合、自分のスケジュールに合わせて日程を決めて進められる点がメリットといえます。 また、引越しシーズンの繁忙期には、業者のスケジュールが埋まりやすく、希望日時で作業ができない可能性も。予定が多い方や特定の日に作業を済ませたい方は、自分で引越しするのがおすすめです。 引越しを自分でするデメリット 手間がかかる 引越しを自分でするには、荷物を運ぶための車が必要です。自家用車がない場合は、軽トラックなどのレンタカーを手配する必要があります。スケジュール通り引越しするためにも、レンタカー会社への連絡や予約、当日の受け取りや返却などを考慮しましょう。 また、梱包資材の調達も自身で手配してください。引越し業者に依頼すればダンボールを用意してもらえる場合がありますが、自分で引越しする場合は近所のスーパーで不要なダンボールをもらうか、ホームセンターや通販で購入する必要があります。無料のダンボールは、サイズが不揃いであったり汚れていたりする場合があるため、まとめて購入した方が良いでしょう。 時間と労力が必要 引越しを自分でするには、荷物の積み込みや荷降ろし、搬出入、家具・家電の設置まで、すべて自分で対応しなくてはいけません。また、部屋が2階以上の場合、階段を何度も往復する必要があります。十分な作業時間を確保できない方や、体力的に荷運びが難しい方にとっては、自分で引越しするのは大きな負担となるでしょう。 運搬を手伝ってくれる人の確保 冷蔵庫、洗濯機、ベッド、タンス、ソファーなどの大型家具や家電は、1人で運ぶのは困難です。そのため、運搬を手伝ってくれる人が必要となります。もし運搬できない場合は、旧居で処分し、新居で買い直さなくてはいけません。 なお、大型の荷物だけ配送業者に依頼し、小さな荷物を自力で運ぶ方法もありますが、引越し業者にすべてをまとめて依頼したほうが割安になる可能性もあります。大型荷物の配送費と引越し業者に依頼した場合の総費用を比較し、どちらが経済的か検討してください。 引越しを自分でするときに準備する3つのチェックリスト 運搬車両を確保する 大型家具や家電などは自家用車では運べません。そのため、軽トラックなどの運搬できる車両を確保する必要があります。 友人や親族から車を借りられない場合は、レンタカーを利用するのがおすすめです。レンタカーは車両の大きさや利用時間によって費用が異なるため、まずはレンタカー会社に詳細を問い合わせてください。 ダンボールやガムテープを用意する 引越しには単身で10~15枚、家族で30~80枚ほどのダンボールが必要です。ホームセンターや通販で、荷物に合わせたダンボールを手配するのがおすすめ。また、割れ物を保護する新聞紙などの緩衝材やガムテープもあわせて準備しておくと良いでしょう。 当日の運搬に力を貸してくれる人を確保 引越し作業を1人でするのは難しいため、事前に友人や親戚などにお手伝いをお願いしておきましょう。引越しは重労働であるため、手伝ってもらったお礼を忘れないようにしてください。心付けを渡したりご飯をご馳走したりするなど、感謝の気持ちを形にして伝えることが大切です。 引越しを自分でするときの荷造りのコツ ダンボールに荷物を詰め込まない 引越しの準備では、自分で荷造りをしないといけません。その際、ダンボールの数が多すぎると運搬が大変になるため、1箱にできるだけ多く詰め込んでしまう方もいるでしょう。しかし、荷物を詰め込んでダンボールが重くなりすぎると、持ち運びの際に腰を痛める恐れがあるため注意が必要です。 なお、重い物を詰め込みすぎると、ダンボールの底が抜けてしまう恐れがあります。対策として、ガムテープで底を十字に補強しておくと強度が増すのでおすすめです。 重い荷物は下に詰め込み軽い荷物は上に積む 重い荷物を上に置いてしまうと、下の箱がつぶれてしまう可能性が高くなるため、重い荷物は下に置き、軽い荷物は上に配置するようにしましょう。また、荷崩れが起こる可能性もあるため積み方には注意が必要です。荷物の重さをバランスよく積み込むようにしてください。 搬入手順に合わせて荷物を詰め込む 大きな荷物は最初に部屋に運んでおけば、その後の作業がスムーズに進みます。例えば、収納棚を先に設置しておくと物を順次収納できます。また、大型の家具や家電も、最初に新居に搬入しておくと、効率よく作業を進められるでしょう。そのため、まずは小さな荷物を積み込み最後に大きな荷物を載せるようにすると、引越し作業がよりスムーズに行えます。 荷物に合った方法で梱包する 荷造りは、それぞれの荷物に適した方法で梱包することが大切です。例えば、ガラスや陶器などの割れ物には緩衝材や新聞紙などを使い、十分に包んでおかないと移動中に破損してしまうかもしれません。 また、適切な梱包は、荷づくりや荷ほどきの手間を減らすことにもつながります。例えば、ハンガーにかけた洋服はハンガーボックスに入れて運べば、畳み直す必要がなく、そのまま新居に運べます。また、収納ケースはダンボールに入れ替えず、そのまま運んでも問題ありませんが、引き出しが開かないようにガムテープで固定しておきましょう。 引越しの荷造りについて詳しい情報が知りたい方は以下の記事を参考にしてください。 ・引越しの荷造りを効率よく進める手順やコツを解説! 引越し業者に依頼した方が良いケース 大型家具や家電が多い 大物家具や家電は重く、持ち運びを想定していないものも多くあります。特に、足下が見えにくい階段での運搬は危険で、足腰を痛める可能性もあるでしょう。大型の家具や家電が多い場合は、業者に依頼するのがおすすめです。 引越しを頼める人がいない 冷蔵庫や寝具の運搬は1人では難しく、荷ほどきも時間がかかってしまいます。その点、複数人で作業すれば、事故時の対応や効率化が期待できます。当日に3人以上の人員を確保できない場合は、引越し業者の利用を検討したほうが良いでしょう。 管理規約で禁止されている 破損やケガを防ぐため、自力での引越しを禁止している物件もあります。特にマンションでは規制が多く、エレベーター使用時には事前許可が必要な場合も。引越し先では、自分でする引越しが可能かどうか事前に確認しましょう。 ビレッジハウスでは、日本全国に2万円台からとリーズナブルな価格にて提供しています。物件を探している方は、お気軽にお問い合わせください。 街子ライターのどいまちこです。 建築科で勉強した知識を活かし、住宅や暮らしにまつわるライターとして3年以上の執筆経験があります。セルフリノベーションが趣味で、ペンキ塗りや壁紙貼りが得意です。 現在、祖父母から受け継いだ築80年以上の古民家を繕いながら、保護猫2匹と娘のふたりでゆるりと暮らしています。 畑で採れた野菜と父が釣ってきた魚などを簡単に調理し、暑い日にはキンキンに冷えたビール、寒い日はホカホカと温まる熱燗を嗜む時が至福のひとときです。