生け花とは?
生け花(華道)は、古来から受け継がれている日本ならではの伝統的な芸術です。
花材のバランスを重んじ、花と花の間に何もない空間を作る事で、調和や静けさ、美を表現します。
世界的に知名度が高く、茶道、書道に並ぶ日本三大芸術の一つとしても知られています。
今回は、生け花についてご紹介したいと思います。お住まいのビレッジハウスの部屋にエレガントな芸術作品を飾ってみたいと思われる方、生け花に興味ある方は、ぜひご覧下さいね!
(生け花には様々な流派が存在し、流派によって活け方のルールやスタイルは異なります。今回は、生け花の源流を担う日本最古の流派「池坊」の歴史や活け方、スタイルを中心に紹介したいと思います。)
生け花の歴史
日本には、古来より花を愛でながら、季節の移り変わりを楽しむ慣習があります。その一環として親しまれているのが「生け花」です。一定のルールに基づいて花を活ける事で、単なる花が美しい芸術作品に生まれ変わります。
中国から仏教が伝来した6世紀頃から、仏壇や寺に花が供えられるようになり、花を挿す花瓶を置くための押板や違い棚が設置されるようになりました。ですが当時は、見栄えを気にする事なく、無造作に花瓶に活けられていたそうです。
ところが、室町時代になると、池坊専慶という僧侶が現れ、これまでとは違う変わった方法で花を挿し、世間から大きな注目を集めました。これを機に、「生け花」が広く知られるようになったと伝えられています。
「生け花」は、花を活ける事を通して、自然とのつながりや、いずれ枯れてしまう生命の儚さ、美しさを表現しています。花を活ける時は、花と花瓶の間に一定の空間を設けるなど、生け花ならではのルールを守るようにして下さいね。また、これらの考え方は、仏教の「間」や「簡素」、「ミニマリズム」の概念に影響を受けているそうですよ。
生け花のスタイル
池坊のスタイルには、「立花(りっか)」「生花(しょうか)」「自由花(じゆうか)」の3つのスタイルがあります。
「立花」は、「自然は単独で存在するのではなく、あらゆるものとの調和によって生まれたもの」という考えに基づいていて、様々な草木で自然の景観を表現するスタイルです。
「生花」は、草木が一生懸命に生きる姿に美を見出した出生美に基づいて、品格をもって草木の命を表そうとするスタイルです。ミニマリズムに影響を受けており、1~3種類の花材だけを用いて表現します。
「自由花」は、型にこだわらず、草木の質感や形状に目を向けながら、自由に活けるスタイルです。
生け花を習うには
生け花の師範(先生)になるためには、習熟度に応じて得られる資格を取得する必要があります。興味がある方は、ぜひ受講してみてはいかがでしょうか。
近年は、生け花に関する様々なイベントや講座が国内外で催されています。おかげで、世界中で多くの人々に親しまれる芸術になりつつあります。特に、多くの文化遺産や伝統工芸品を誇る京都では、盛んに催されていますよ。
西洋のフラワーアレンジメントとの違い
西洋のフラワーアレンジメントは、空間を隙間なく埋めることを重視し、花を左右対称に配置します。その姿は満開に咲き誇る色鮮やかな花そのもので、美しく見ごたえがありますが、生け花とは在り方が少し異なります。
日本の生け花では、花と花との間に作られる空間美と自然美を重視します。つまり、西洋で作られるブーケのように、茎がまっすぐである必要はありません。あくまでも、空間を活かして、自然のありのままの姿を表現することに重きが置かれています。
また、使われる花材も異なります。フラワーアレンジメントでは用いない木の枝(桜や楓など)や柳、松ぼっくりなどが、花と合わせて用いられます。生け花で表現したいものは、花そのものではなく、あくまでも自然の景観なのです。
最後に
生け花は、自分らしく気負わずにじっくりと活けることができます。楽しみながら、日本ならではの芸術に親しめると思いますよ。
普段からフラワーアレンジメントに親しまれている方は、これを機に生け花にも挑戦してみてはいかがでしょうか。自宅で初心者向けに解説されている本や動画を見ながら活けてもいいし、近くの教室に通ってみてもいいかもしれませんね。ぜひ、生け花を楽しんでみて下さいね!