会社から転勤を命じられた場合、「準備はいつからしたら良いのだろうか」と思っている方もいるでしょう。また、転勤は会社都合なので費用は会社負担となるのが一般的です。しかし、内容によっては自己負担となる費用もあるため注意が必要です。
そこで本記事では、引越しの準備のスケジュール、そして転勤に伴う費用で会社負担となりやすい費用や自己負担になりやすい費用について解説します。ぜひ、参考にしてください。
ビレッジハウスでは、日本全国に家賃2万円代からのお手頃な物件を多数提供しています。転勤先の住まいを探している方は、ウェブサイトをご覧ください。
転勤による引越しの荷造りはいつから準備する?

転勤に伴う引越しは、1ヶ月以上前から準備すると安心です。しかし、転勤の内示は着任の2週間前ということも珍しくありません。その場合は、速やかに引越しの準備をするようにしましょう。
家族で転勤する場合
家族で転勤先へ引越しをする場合、できれば1ヶ月前から荷造りの準備をしましょう。引越しの手順は以下の通りです。
1か月〜2週間前
- 新居を探す
- 退去手続き
- 引越し業者へ見積もり依頼
- 転園や転校などの手続き
1週間前
- 自治体へ転出届を提出
- ライフラインへ解約の連絡
- 郵便局へ転送、転居届けなど
家族で引越す場合は、配偶者の仕事の調整や子どもの転校手続きなどが必要になるため、家族全員が同時に引っ越すのではなく、時期をずらして移動するケースもあります。
単身赴任で転勤する場合
単身赴任の引越し準備では、自分の持ち物だけ荷造りすれば良いためそれほど負担になりません。単身赴任の転勤では、会社が住まいを手配してくれるのか、自分で探さなければならないのかを早めに確認しておきましょう。
新しい住まいが決まったら、早めに引越し業者に見積もりを依頼してください。少しでも引越し費用を抑え、希望に合ったプランを選ぶには、一括見積もりサービスを活用するのがおすすめです。
転勤による引越し費用でも会社負担にならないケースもある

一般的には、転勤に必要な引越し費用は会社が負担するケースが多いものの、法的な義務はなく、最終的には会社の判断によります。つまり、会社が全額負担する場合もあれば、社員が全額自己負担となるケースもあり得るのです。
会社がどの範囲まで費用を負担してくれるのかは、就業規則・転勤取扱規定・雇用契約書などで確認すると良いでしょう。
転勤による引越し費用はどこまでが会社負担になるのか

引越し費用
転居が必要な転勤では、会社が引越し費用を負担してくれることが一般的です。引越し費用とは、荷物の運搬や搬出入にかかる費用を指します。そのため、梱包・荷造り・荷解きなどの作業費用も含まれるかどうかは、会社の規定によって異なります。
また、引越し費用の上限額が設定されていたり、会社負担の対象となる費用が細かく決められていたりするケースも。負担の範囲や条件は会社によって異なるため、事前に確認しましょう。
新居の敷金・礼金・仲介手数料などの諸経費
賃貸住宅の初期費用は、会社都合の転勤によって発生する費用であることから、一般的には会社負担となります。ただし、初期費用の全額が支給されるとは限りません。実費の一部のみが補助される場合や、実際の費用に関係なく転勤手当として一定額支給されるケースもあります。
また、転勤先での家賃についても、一部または全額を会社が負担してくれる企業もあります。単身赴任の場合は、単身赴任手当が支給されることもありますので、あわせて確認しましょう。
転勤先に移動する交通費や宿泊費
引越しの際、荷物の搬出と搬入が別日になったり新居までの距離が長かったりすると、途中での宿泊が必要になることがあります。
宿泊費や交通費は多くの場合、会社が負担してくれます。ただし、利用する交通手段に指定がある場合や、会社負担の上限が定められていることもあるため、事前に会社の規定を確認してください。
転勤による引越しで自己負担になりやすい費用

新居で使用する家具・家電
引越しの際、運搬費用を抑えるために、旧居で使っていた家具や家電を処分し、新居で新たに購入しようと考える方も多いでしょう。
しかし、家具や家電の買い替えの費用は多くの場合、自己負担となります。そのため、まだ使える家具や家電は、廃棄せずに新居でも継続して使用したほうが、結果的に費用を抑えられるでしょう。
ただし、単身赴任などで最低限の生活用品だけを持って転勤する場合は、家電類を新たに揃える必要があります。その場合は、中古の家具家電を購入したり、家具・家電付きの賃貸物件を選ぶことで初期費用を抑えられます。
特殊な荷物
ピアノや観葉植物、美術品やペットなどは特殊な荷物に分類され、引越し業者によっては運搬を断られるケースがあります。運搬が可能であっても、特別な方法や設備が必要になるため、通常は有料のオプションサービスを利用しなくてはいけません。
なお、会社が負担する引越し費用は、原則として基本的な引越し作業にかかる料金のみです。そのため、特殊な荷物の運搬にかかる追加費用は自己負担となります。
会社の規定以上となった引越し費用
会社によって異なりますが、転勤時の引越し費用に上限が設けられている場合があります。また、引越し費用の支給を受けるために、複数の引越し業者から見積もりを取り、会社へ提出するよう求められたり、会社が指定する引越し業者を利用するよう指示されたりする場合もあります。
荷造り・荷解き、不用品の処分といったオプションサービスを利用する場合は、基本的に自己負担となることが多いため依頼する際は注意が必要です。
転勤による引越し費用を会社が負担する際の注意点

会社が引越し費用を負担する場合の支給方法を確認する
転勤の打診を受けた際、もしくは転勤が確定した時点で就業規則や転勤取扱規定、雇用契約書などを確認し、一律支給か実費支給なのか確認しておくと安心です。
見積書や領収書を保存しておく
会社が引越し費用を負担する場合、見積書や領収書の提出が必要になります。一度自分で引越し料金を立て替える場合は、経費精算に領収書が必要となるため、必ず保管しておきましょう。
引越し費用の振り込みに時間が必要となる可能性がある
引越し費用の精算は多くの場合「立替精算」となります。立替精算とは、社員が一時的に費用を支払い、後日会社に精算してもらう方法です。そのため、引越し費用を立て替えられるだけの資金を事前に準備する必要があります。
ビレッジハウスでは、敷金・礼金・手数料・更新料が無料(※)です。引越し費用を節約したい方は、お気軽にご相談ください。
※契約内容や審査の結果により、敷金をお預かりする場合があります。
関連記事:

ライターのどいまちこです。
建築科で勉強した知識を活かし、住宅や暮らしにまつわるライターとして3年以上の執筆経験があります。セルフリノベーションが趣味で、ペンキ塗りや壁紙貼りが得意です。
現在、祖父母から受け継いだ築80年以上の古民家を繕いながら、保護猫2匹と娘のふたりでゆるりと暮らしています。
畑で採れた野菜と父が釣ってきた魚などを簡単に調理し、暑い日にはキンキンに冷えたビール、寒い日はホカホカと温まる熱燗を嗜む時が至福のひとときです。