日本の文化や歴史への理解を深めるためには、実際に日本の工芸品に触れてみる事をお勧めします。工芸品の体験教室などに参加すれば、楽しく学ぶ事ができます!未知の技術を学びながら、楽しい思い出となる事は間違いありません。後日、完成した作品を見ながら、素敵な思い出として思い返して下さいね!
特に、雨の日や寒い日には、室内での工芸品づくりに挑戦してみてはいかがでしょうか。織物や折り紙、苔玉など、日本ではたくさんの工芸品に親しむ事ができますよ。
陶芸教室
日本ならではのユニークで複雑な形状の陶芸作品は、世界でよく知られています。日本の陶芸技術を学ぶために、世界各国から陶芸家や陶芸家を志望する人々が集まります。日本の陶芸は、世界的に有名な伝統工芸です。機会があれば、ぜひ日本で陶芸を体験してみて下さい。エキサイティングな体験ができます。セラピー効果もあるそうですよ。
岡山県発祥の備前焼は、絵付けや釉薬を施さずにそのまま焼くため、土味がよく表れており、非常に人気があります。
地下にある粘土層から採れた原土を使い、高温でそのまま焼き上げると、美しい模様が現れます。他には、佐賀県の小さな町から生まれた有田焼も有名ですよね。また、京都発祥の伝統工芸品である樂焼も人気があります。窯から作品を取り出して、急冷する事で生まれる模様は、世界中でとても有名なんですよ。
岡山、京都、佐賀では、陶芸教室があちこちで開催されています。予定が合えば、陶芸教室に参加してみてはいかがでしょうか。地元ならではのユニークな工芸体験ができるかもしれませんよ。
陶芸教室では、主に3つの過程を体験します。まずは、ろくろや手を使って作品を成型します。その後、装飾を施してから、作品を十分に乾燥させて、素焼きを行います。素焼き後に釉薬を掛けて、色付けをしてから、窯入れを行います。
作品が完成するまでには、十分に乾燥させ、じっくり焼き上げる必要があります。ですので、体験講座では全ての工程が一度で済む事は少なく、二回以上に分けて受講する必要があるかもしれません!
ですが、たいていの陶芸教室では、何度も受講するようにはなっていません。実際は、全ての工程が一度で済むように工夫されている事がほとんどです。生徒は作品を完成させて、釉薬を選びます。仕上げは先生が担当し、窯で素焼きをしてから、釉薬を作品に掛けてくれます。出来上がった作品は、教室まで取りに行く必要がありますが、場所によっては、自宅まで郵送してくれる事もあります!
苔玉
日本では、盆栽、生け花、竹細工など、自然をモチーフにした工芸品が多く見られます。苔玉もそうです。
例えば 盆栽は、完成までにかなりの時間がかかるため、敬遠する人も少なくありませんが、苔玉は、講座に一度参加すれば、作品が完成します。
まず、植物の根を切り、赤玉土で根鉢を覆います。次に、その周りに苔玉用土や苔を貼り付けましょう。苔が剥がれないように、ナイロン製やアルミ製の紐で巻いて、固定して下さいね。
苔球を部屋に飾れば、インテリアのアクセントになります。また、天井から吊るして飾れば、厳かな雰囲気になりますよ。
日本の織物
日本では、様々な種類の織物が製作されています。
機織り機で織物を製作し、心安らぐひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
日本の着物には、京都の西陣織(絹織物)、福岡の久留米絣(綿織物)など、様々な織物が使用されています。日本ならではの工芸品を作ってみたい人には、織物なんていかがでしょうか?織物や染め物に関するワークショップも全国で開催されていますよ。
沖縄本島や沖縄離島で製作されている織物も有名です。宮古島では、伝統工芸品である宮古上布を織る体験もできますよ。
折り紙
日本で体験してみたいアクティビティの一つに、折り紙がよく挙げられます。折り紙を使って、いろんな素晴らしい作品が作れます。折り紙の人気が高いのも納得できますね。
陶芸や書道などに比べると、講座にかかる費用はそれほど高くありません。また、受講時間も短く設定されています。日本全国のあちこちで開催されているので、すぐ見つかると思いますよ!
書道
日本の伝統的な芸術である書道は、現代社会にも広く浸透しています。
書道は、日本の学校で教科として採用されています。
書道教室は、日本全国で開講されています。書道には、筆の持ち方から書き順に至るまで、覚える事がたくさんあります。ぜひチャレンジしてみて下さいね!
日本語に不慣れな外国人の方でも、書道を通して漢字を学ぶ事ができます。
漢字を使って、自分の名前も書けるようになりますよ!