木造アパートの賃貸物件は、鉄骨造やRC造に比べて家賃が安い傾向があります。しかし、木造アパートの耐震性や防音対策などが不安だという声も少なくありません。そこで本記事では、木造アパートのメリットやデメリット、そして木造と鉄骨造、RC造を比較します。
ビレッジハウスでは日本全国で1,000件以上の物件をリーズナブルな価格で提供しています。物件を探している方は、ぜひウェブサイトをチェックしてみてくださいね!
建築構造の種類
建築構造は大きく分けて、木造・鉄骨造・RC造に分類されます。それぞれの特徴について確認していきましょう。
木造
木造とは、主要構造部に木材を使用した住宅を指します。木造アパートでは2階建て以下の小規模な賃貸物件がほとんどです。一方で、1階部分はRC造、そして2階から上の部分は木造となっている物件も木造アパートと表します。なお、賃貸借契約書や物件資料の説明文では「木造一部RC」と記されています。
鉄骨造
鉄骨造とは、主要構造部の骨組みに鉄骨を使用している建物を指します。鉄骨には軽量鉄骨と重量鉄骨の2種類ありますが、大きな違いは鋼材の厚みです。
一般的に厚さが6mmを超える鋼材を使用する場合は重量鉄骨と呼ばれ、それより薄いものは軽量鉄骨と呼ばれています。なお、軽量鉄骨は主にアパートなどで使用されていますが、重量鉄骨は高層マンションのような大規模な建築物に採用されています。
RC造(鉄筋コンクリート造)
建物の芯となる部分に鉄筋を使用し、その中へコンクリートを流し込んで固めた構造をRC造(鉄筋コンクリート造)といいます。中高層マンションや団地などで採用されている構造です。
なお、単体で柱や梁などに使用される高強度の鋼材を鉄骨に使用し、コンクリートを流し込んで固めた鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)もあります。RC造より耐久性や耐震性、遮音性に優れているのが特徴です。
木造アパートのメリット①家賃が安い
木造アパートは建設コストが低いため、同じ立地や築年数の鉄骨造マンションと比べると、家賃相場が低くなる傾向があります。また、建物の階数が少なくエレベーターがない場合、管理費用が安くなるケースも珍しくありません。
また、家賃が安くなると初期費用や更新料も抑えられます。初期費用は家賃をもとに計算することがほとんどです。そのため、一般的に更新料は家賃の1カ月分となるケースが多いため、更新料も安くなるでしょう。
木造アパートのメリット②通気性や調湿性に優れている
木造の建物は、鉄骨造よりも通気性に優れています。そのため、木造アパートでは湿気や熱が室内にこもりにくく、部屋の内外の温度差が少なくなり結露が発生しにくくなるのです。
さらに通気性が良いので、カビやダニの発生を抑えられます。そのため、アレルギー反応が起きやすい方や小さなお子さまがいるご家庭では、木造建築が適しているといえるでしょう。
また木材の調湿作用により、湿度が高くなりやすい季節でも室内がジメジメしにくく、乾燥しやすい冬では湿度を保つことが可能です。木造アパートは1年を通じて快適に過ごしやすいといえるでしょう。
木造アパートのメリット③空間を有効に使用できる
鉄骨造やRC造の建物では構造上、天井や壁、梁や柱などの凹凸があります。しかし木造アパートでは、室内に梁や柱などの凸凹がないため家具の配置がしやすいといえます。
また、物件の情報と専有面積にギャップを感じない点も、木造アパートのメリットだといえるでしょう。内見の際、思っていたより部屋が狭いと感じる場合、鉄骨造やRC造の梁や柱などの出っ張りなどが原因となることもあります。
木造アパートのデメリット①防音性や遮音性が低い
一方で、木造アパートは防音性や遮音性が低い点がデメリットです。鉄骨造やRC造と比べて木造アパートは生活音が他の部屋に響きやすく、外部からの音もより聞こえやすい可能性が高まります。
ただし、防音性や遮音性などのデメリットは、すべての木造アパートに当てはまるわけではありません。使用している建材や間取りによっては、防音性や遮音性に配慮した木造アパートも存在します。音漏れが気になる場合は内見の際、どのくらいの防音性があるのか確認しておきましょう。
なお、木造アパートでできる防音対策は、以下の5つの方法を試してみてください。
- 防音シートを壁や床に貼る
- 隣接する居室の壁に家具を設置する
- 窓には防音カーテンを設置する
- 防音テープでドアの隙間をふさぐ
- 厚手のカーペットや防音マットを敷く
木造アパートのデメリット②耐震性能が低い
木造アパートは木材を主要な構造材として使用しているため、鉄筋コンクリート構造に比べて耐震性に不安を感じている方も多いでしょう。しかし1981年6月には建築基準法の改訂により「旧耐震基準」から「新耐震基準」、そして2000年6月からは「2000年基準」へと見直されました。
旧耐震基準では震度5強程度の地震では倒壊しないという基準となっていましたが、新耐震基準では震度6強~7の地震で倒壊しない基準へと改訂されています。それにより新耐震基準では、震度6以上の地震が発生しても耐えられるようになったのです。
なお、2000年の建築基準法の改訂では、新耐震基準に加え4つの項目が付け加えられました。
- 地盤調査を必須項目とする
- 地盤の状況に応じて基礎の設計を行う
- 柱・梁・筋交いの接合部は金具で固定する
- 耐力壁の配置に偏りをなくすため、偏心率は0.3以下に抑える
新耐震基準を満たしている物件の見分け方
基準 | 築年数 | 経過年数 |
旧耐震基準 | ~1981年 | 43年以上 |
新耐震基準 | 1982年~1999年 | 42年~25年 |
2000年基準 | 2000年~2024年 | 24年~0年 |
※2024年で算出
また、耐震基準だけでなく住宅性能についても確認しておきましょう。
住宅性能制度とは、地震や台風、積雪などの自然災害による構造躯体の倒壊や崩壊、損傷のしにくさを任意表示する制度です。そのなかでも地震に関しては、極めてまれに発生する地震でも倒壊しにくい構造躯体を1~3の耐震等級で表しています。
極めてまれに発生する地震の揺れは震度6強から7程度に該当し、阪神淡路大震災時の神戸で観測された震度に匹敵しています。ただし住宅性能表示制度を利用するには、主に分譲マンションや新築住宅が該当とされますが、新築の賃貸マンションでは評価を受ける取組みを行う企業もあります。
木造アパートのデメリット③冷暖房の効きが悪い
前の項目で、通気性に優れているとお伝えしました。通気性が良いということは気密性が低いため、室内の空気が外に逃げやすく、冷暖房の効きが悪くなってしまいます。
木造アパートでは、冬は窓に断熱シートを張ったり保温性のカーテンを取り付けたりするのもおすすめです。また、冷房を付ける前に、窓を開けて室内の熱を外に逃がしてからエアコンを付けると効きやすくなるでしょう。
建築構造別の比較まとめ
防音性 | 耐震性・耐火性 | 家賃の安さ | 通気性 | 室内の利便性 | |
木造 | × | △ | ◎ | ◎ | ◎ |
鉄筋造 | 〇 | △ | 〇 | 〇 | 〇 |
RC造 | 〇 | ◎ | △ | × | △ |
木造アパートは、家賃の安さを重要視している方に向いています。防音性や耐震性、物件設備にこだわりたい方はRC造りがおすすめです。
ビレッジハウスでは、家賃2万円台から良質な物件が、全国47都道府県にて1,000物件以上を展開しています。また、敷金・礼金・手数料・更新料が無料なので初期費用もお得です。お部屋探しをしている方はビレッジハウスへお問い合わせください。
※契約内容や審査の結果により敷金をお預かりする場合があります。
ライターのどいまちこです。
建築科で勉強した知識を活かし、住宅や暮らしにまつわるライターとして3年以上の執筆経験があります。セルフリノベーションが趣味で、ペンキ塗りや壁紙貼りが得意です。
現在、祖父母から受け継いだ築80年以上の古民家を繕いながら、保護猫2匹と娘のふたりでゆるりと暮らしています。
畑で採れた野菜と父が釣ってきた魚などを簡単に調理し、暑い日にはキンキンに冷えたビール、寒い日はホカホカと温まる熱燗を嗜む時が至福のひとときです。