親しい友人や同僚が引越しをするなら「何か喜ばれる物を贈りたい」と思う方も多いでしょう。しかし、いざ贈り物をするとなると「何を贈ったらいいの?」「相場はいくらなのか知りたい」などの、疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では引越し祝いの相場やマナー、おすすめの引越し祝いやお祝い返しの方法について紹介します。引越しのお祝いについて悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
ビレッジハウスでは、日本全国に家賃が2万円台からのリーズナブルな物件を提供しています。引っ越し先を探している方は、ウェブサイトをご覧ください。
引越し祝いとは

引越し祝いとは、中古の戸建てやマンションを購入し、新たな住まいへ移った人に贈るお祝いです。一方で、新築祝いは、新しく家を建てた人に対して贈るものとなります。これは戸建てだけでなく、新築マンションを購入した場合にも該当します。
なお、リノベーションした住まいに引越しをした際は、新築祝いではなく引っ越し祝いを贈るのが一般的です。また、賃貸物件への引っ越しに関しては、特に引っ越し祝いを贈る必要はないとされています。
また、企業やオフィス、店舗などを新しい場所へ移転する場合に贈るのは移転祝いです。移転祝いは、事業の発展や成功を祝う目的で贈られます。取引先へ移転祝いを贈る場合は、事前に相手の意向を確認し、移転予定日の前日から2週間以内に届くように手配しましょう。
引越し祝いの相場

引越し祝いの一般的な相場は以下の通りです。
- 友人・同僚
友人や同僚への引越し祝いの一般的な相場は、3,000~10,000円とされています。なお、高額な品を贈ってしまうと、相手のお返しする際に負担になってしまう可能性があるため、上限を10,000円と設定するのがおすすめです。
- 上司・先輩
上司や先輩といった、目上の方への引越し祝いを贈る場合も、友人や同僚と同様にあまり高価なものを贈るのはかえって気を遣わせてしまいます。そのため、相場は5,000~10,000円程度のものを選ぶと良いでしょう。なお、目上の方に現金を贈るのは失礼にあたると考えられるため注意してください。
- 部下・後輩
部下や後輩に引越し祝いを贈る場合も、相手に気を遣わせないよう配慮する必要があります。相場としてはこちらも、5,000~10,000円程度のものを選んでください。
- 親戚・兄弟
親戚や兄弟へ引越し祝いを贈る場合の相場は、30,000~50,000円が目安とされています。ただし、贈る本人が学生であるといったような状況の場合は、自分が出来る範囲で贈ると良いでしょう。身近な相手だからこそ、大切なのは金額の大きさではなく、新生活を応援する気持ちが大切です。
- 親子
親から子、または子から親への引越し祝いの相場は、一般的に50,000~100,000円程度が目安とされています。日ごろの感謝の気持ちや応援も込めて、少し奮発してお祝いを贈りたいと考える方が多いためです。
引越し祝いを現金で贈る場合のマナー

引越し祝いを現金で贈る場合は、ご祝儀袋のマナーに気をつけましょう。
ご祝儀袋の表書きの書き方は、水引の種類を用途に合わせて選びます。例えば、引っ越し祝いの場合は「蝶結び」、結婚祝いを兼ねている場合は「結び切り」を使用します。
【ご祝儀袋の準備と包み方】
- お祝いの気持ちを込めるため、お札は新札を用意してください
- 水引を丁寧に外し、外包みを開きます
- 中袋の表面には金額を記入し、裏面には自分の住所と名前を記載します
- お札は、肖像画(顔)の部分が表を向くように中袋に収めます
- 中袋の表面と外包みの表面を揃えて包みます
- 外包みを折りたたむ際は、縁起を担ぎ、下側の折り返しを上側に重ねます
引越し祝いを贈り物でする場合のマナー

贈り物も現金と同様に、引っ越し祝いの場合は「蝶結び」、結婚祝いを兼ねている場合は「結び切り」が印刷されたのし紙が使用されます。そして、表紙には「御引越御祝」や「御祝」と書くのが一般的です。なお、引越し祝いでは、以下のような品物は好ましくないため、贈らないように注意しましょう。
- 火を連想させるもの(キャンドル・ヒーター・お香・赤いものなど)
- 壁に穴を開けなくてはいけないもの(壁掛け時計・絵画など)
- 踏みつけると連想させるもの(スリッパ・ラグ・靴下など)
おすすめの引越し祝い①生活雑貨

画像出典:今治タオル
生活雑貨の贈り物は実用性が高く、相手の負担になりにくい点が魅力です。引越し祝いには、消耗品であるタオルセットや文房具、インテリアとしても素敵なアロマディフューザー、部屋の印象を変えるブランケットやクッションなどが人気です。
生活雑貨のアイテムを選ぶ際のポイントは、「普段使う日用品よりもワンランク上の品質やデザインのものを選ぶこと」です。普段、手にしない上質な日用品や雑貨を贈ると喜ばれます。
おすすめの引越し祝い②日持ちするお菓子

家族で楽しんでもらう贈り物なら、お菓子や食品などのギフトセットがおすすめです。食べ切れるものなので「気に入ってもらえないかもしれない」といった心配はいりません。また、個包装になっているものであれば家族で分けやすく、数の調整ができるのもメリットです。
なお、タイミングを外してしまって食べ頃を逃してしまったとならないように、消費期限や賞味期限が長いものを選ぶと安心です。お菓子だけでなく、お酒が好きな方なら日本酒やビールなどの飲み比べセットなどを贈るのも喜ばれるでしょう。
おすすめの引越し祝い③おしゃれな家電

画像出典:BRUNO
おしゃれな家電といった、実用性がある商品は喜ばれる贈り物のひとつです。例えば、忙しい朝でも気軽にスムージーを作れるミニボトルブレンダーや、食卓で出来立て熱々のホットサンドを楽しめる家電もおすすめ。
また、リビングや寝室に置いておきたいシンプルなデザインの空気清浄機も喜ばれるでしょう。贈り物をしたけれど「持っていた!」とならないために、事前に欲しいものを聞いてみるもの良いかもしれません。
引越し祝いのお返しマナー

▶︎ お礼の連絡
引越し祝いが届いたら、2~3日以内に電話や手紙でお礼の気持ちを伝えてください。ただし、2回ほど電話してもタイミングが合わないようであれば、お礼状を出すようにすると良いでしょう。
▶︎ お返しを贈る時期
引越し祝いを受け取ってから、1〜2ヶ月以内にお返しを贈るようにしましょう。受け取ってから時間が経過してしまうため、誰から何をいただいたのかをリストアップするとお返し忘れを防げます。
▶︎ お返しの相場
お祝いのお返しは、1/3から半額程度を目安に用意をするのがマナーとされています。気をつける点は、高すぎる物を贈らないことです。あまりにも高額なものを贈ると、受け取った方は困惑してしまうため注意してください。
▶︎ 新築祝いを兼ねた引越し祝いのお返し
新築祝いを兼ねた引越し祝いをいただいた場合は、自宅のお披露目会を開くのがおすすめです。お披露目会自体が新築祝いのお返しとなるため、来てくださった方に改めてお返しのギフトを用意する必要はありません。ただし、当日は感謝の気持ちを込めて、軽食や飲み物を準備しゲストをもてなすと良いでしょう。
ビレッジハウスでは、敷金・礼金・手数料・更新料が無料(※)です。引越しのコストを削減したい方は、お気軽にお問い合わせください。
※契約内容や審査の結果により、敷金をお預かりする場合があります。
関連記事:

ライターのどいまちこです。
建築科で勉強した知識を活かし、住宅や暮らしにまつわるライターとして3年以上の執筆経験があります。セルフリノベーションが趣味で、ペンキ塗りや壁紙貼りが得意です。
現在、祖父母から受け継いだ築80年以上の古民家を繕いながら、保護猫2匹と娘のふたりでゆるりと暮らしています。
畑で採れた野菜と父が釣ってきた魚などを簡単に調理し、暑い日にはキンキンに冷えたビール、寒い日はホカホカと温まる熱燗を嗜む時が至福のひとときです。