集合住宅に住んでいる以上、他の住人の生活音が多少聞こえてしまうのは仕方がありません。ですが、騒音トラブルを避けるためにも、自分が出す生活音には気を付けたいと思いますよね。また、近隣の生活音が気になってしまい眠れず悩んでいる方もいるでしょう。
そこで本記事では、騒音トラブルを避ける物件の選び方や、自分でできる賃貸住宅の防音対策について紹介します。騒音トラブルを防ぎたい方は、必要な内容となっていますのでぜひ最後までご覧ください。
ビレッジハウスでは、日本全国にある1,000以上の物件を家賃2万円代とリーズナブルな価格にて提供しています。物件を探している方は、ぜひウェブサイトを確認してください。
実際の賃貸物件における防音性能について
日常の生活音といってもさまざまなものがあります。家族間の会話やテレビや音楽を楽しんでいる音、トイレやお風呂など水を流す音など、家の中はあらゆる音が溢れています。しかし、自身の音が近隣住人に聞こえてしまいトラブルに繋がる可能性があるため注意が必要です。
建物は木造よりも、RC造り(鉄筋コンクリート造)の方が、音が伝わりにくいイメージを持っている方も多いでしょう。確かに、木造と比べてRC造は壁が厚く、空気伝播音が伝わりにくい傾向にあります。しかし、足音や家具の移動音などの固体伝播音は、RC造でも伝わることもあります。
また、注意すべき点は、RC造の建物のすべての壁がコンクリートとは限らないことです。隣室との壁の骨組みに石膏ボードとグラスウールなどを用いている場合もあり、思ったほどの遮音効果が得られないケースもあります。
騒音トラブルを避ける賃貸物件選びのポイント
騒音と感じる原因は、隣や上下階からの音だけではありません。周辺環境による建物の外のさまざまな音に悩まされることもあるでしょう。環境チェックをする場合は、曜日や時間帯を変えて行ってください。騒音苦情の発生源は建設作業や工場が多く、特に工場からの音は事業が続く限り発生します。
他にも、商店街の音楽や交通音も気になる要因のひとつです。賃貸物件を探す際は、周辺の建物や交通量を確認してください。休日の見学では平日の工場音に気付かないこともあるため、時間帯を変えてのチェックも重要です。
自身が騒音トラブルの原因にならないための賃貸物件の選びのポイント
生活音でお互いがストレスなく暮せるような賃貸物件の選び方を紹介します。
隣の住戸のリビングと接している寝室では、生活音が気になる場合があります。そのため、防音対策を考えた物件では、隣住戸との間に収納スペースを挟んだり、寝室の隣が共用の階段室になっていたりします。音が気になる方は、入居前に部屋の間取り図だけでなく、物件全体の平面図も確認すると良いでしょう。
また、物件探しの段階で、「近所の生活音が気になる」「自分たちの出す音で気を使いたくない」などといった要望を事前に不動産会社に伝えておくと、希望に合った物件を紹介されやすくなります。なお、該当の物件で過去に騒音クレームがなかったか確認しておくと良いでしょう。
自分でできる賃貸住宅の5つの防音対策
- 防音マットやカーペットを敷く
防音マットやカーペットは、床に敷くだけで防音効果が得られる便利なアイテムです。
小さなお子さまがいるご家庭では、走り回ったり跳ねたりすると階下に音が伝わってしまいます。対策として、防音マットやカーペットを敷くことにより、階下への音を軽減し騒音トラブルの回避へと繋がります。
防音マットを選ぶ場合、以下のポイントに注意しましょう。高い防音性能を求めるなら、11mm以上の厚みがあるものを選んでください。なお、防音マットだけでは不安な方は、ゴムマットを重ねて使用すると、騒音値の軽減が期待できるでしょう。
小さいお子さまやペットがいるご家庭では、1枚1枚取り外せるのでお手入れがしやすいタイルカーペットタイプがおすすめ。なお、インテリアの雰囲気に合わせたいならラグタイプが良いでしょう。
- 防音カーテン・遮音カーテン
防音カーテンや遮音カーテンは、音を通しにくい素材や独自の織り方で音を遮断する工夫が施されているカーテンです。
防音カーテンが効果を発揮するのは空気を介して伝わる音です。室内からの音漏れ防止に優れ、音を半分程度まで軽減できます。さらに3番目に紹介する、隙間テープや遮音テープと併用すれば、防音効果がより強力になります。
ただし、交通騒音は重低音から高音まで幅広く含まれているため、中音域から高音域に効果的な防音カーテンだけでは十分に防げない場合もあります。また、上階からの足音や隣室からの壁への衝撃音など、物を通じて伝わる振動音には対応できません。
- 遮音テープ・隙間テープ
遮音テープは遮音シートをテープ状にしたもので、ドアや防音マットの隙間を埋めて防音効果を高めるアイテムです。ドア枠に沿って貼ることで防音ルームを作り出したり、既存の防音ルームの効果をさらにアップさせたりと、さまざまな隙間に対応しています。
遮音テープの厚みを見極める目安は、開閉時に少し力が必要なくらいの厚さです。ドアが動かなくなるような厚すぎるテープは避難時に影響を及ぼす危険があるため注意してください。
なお、隙間テープはアパートやマンションなどの集合住宅の騒音対策にも効果的です。
例えば、窓を開閉するときに「軽い」「ゆるい」と感じる場合は、窓がしっかり密閉されていない状態です。隙間により外の声や音が聞こえるということは、逆に室内の音も外に漏れている可能性が高いといえます。対策としては、窓枠に隙間テープを貼り隙間が塞ぐことで音漏れを防げるでしょう。
- 防振ゴム
防振ゴムは、接地面の振動を吸収することで、さまざまな騒音対策に役立つアイテムです。
洗濯機や冷蔵庫、エアコンの室外機などの下に防振ゴムを敷くと、振動が床に直接伝わるのを防ぎ作動時の騒音を防ぎます。また、ドアの角やノブ部分に防振ゴムを貼ると、ドアの開閉時の衝撃音を吸収し音が響きにくくなる効果も。
なお、テーブルや椅子の足に防振ゴムを装着すると、家具を動かすときに発生する音を和らげ隣室や階下への振動音が減少し騒音トラブル防止対策となります。
- 二重窓を設置する
二重窓とは、その名の通り窓が二重になっている窓を指しており、防音効果が期待できます。二重窓はプロのガラス業者に依頼、もしくは自作して設置する方法の2種類から選べます。
プロのガラス業者に二重窓の取り付けを依頼すると、きれいに設置してもらえるでしょう。ただし、二重窓の取り付けの際に窓枠の交換が必要になる場合があり、工事の規模が大きくなると設置費用が高くなる可能性があります。
なお、自分で二重窓を制作して設置する方法もあります。材料を購入して自作することで、設置や原状回復にかかる費用を抑えられるのがメリットです。ただし、プロに依頼する場合より性能が劣る点や、見た目が思い通りにならなかったり、設置に時間がかかったりするといったデメリットに留意してください。
注意点として、二重窓を設置する場合は必ず管理会社や大家さんに許可を取ってください。許可なく二重窓を設置すると、退去するとき高額な原状回復費用が必要になってしまう恐れがあるため注意しましょう。
騒音問題の対処方法について、詳しくは他の記事をご覧ください。
ビレッジハウスでは、敷金・礼金・更新料・手数料が無料です。家賃も2万円代から低価格にて提供しています。初期費用や家賃を節約したい方は、お気軽にお問い合わせください。
ライターのどいまちこです。
建築科で勉強した知識を活かし、住宅や暮らしにまつわるライターとして3年以上の執筆経験があります。セルフリノベーションが趣味で、ペンキ塗りや壁紙貼りが得意です。
現在、祖父母から受け継いだ築80年以上の古民家を繕いながら、保護猫2匹と娘のふたりでゆるりと暮らしています。
畑で採れた野菜と父が釣ってきた魚などを簡単に調理し、暑い日にはキンキンに冷えたビール、寒い日はホカホカと温まる熱燗を嗜む時が至福のひとときです。