寒波の到来で普段雪や寒さに慣れていない人は勿論の事、慣れている人でも「厳重な寒さ対策を」と言う言葉に、どう対策しても良いか分からないという人も少なくないかと思います。
対策方法をいくつかご紹介致します。
気象庁の注意報を確認
まずは正しい情報を得る為に天気予報を確認致しましょう。
気象庁によると「注意報」とは、災害が発生するおそれのあるときに注意を呼びかけて行う予報、「警報」とは、重大な災害が発生するおそれのあるときに警戒を呼びかけて行う予報、「特別警報」とは、重大な災害が発生するおそれが著しく高まっている場合で、特別警報を発表し、最大級の警戒を呼びかけます。
水道の凍結防止
気温が氷点下を下回ると水道管の中の水が凍ってしまい、水が出なくなったり水道管が破損する恐れがあります。水道局によると、水道管が凍りやすくなるのは「-4℃以下」になるときや、数日間 家を留守にする時などに多いようです。
対策として、屋外の水道管にはタオルや布、毛布や発泡スチロール等を巻いて外気が直接当たらないようにしましょう。長期間留守にする場合は水道管の水を抜いてしまう事も有効なようです。また、蛇口から水を出し続けることも凍結防止となります。家中全ての蛇口から水を出しっ放しにすることは難しいので、お風呂の蛇口で少量の水を出し続け、万が一水が止まった時の為にも浴槽に溜めておくと安心です。
もし凍結してしまった場合は自然に解凍されるまで待ちましょう。急いで水を使用したい場合は、凍った部分にタオルを巻いてぬるま湯をゆっくりかけて溶かしましょう。ここで熱湯をかけるのは絶対にNGです。機器や配管が破裂してしまう恐れがありますので注意致しましょう。
給湯器の凍結防止
水道の凍結防止対策が万全で水が出ても、給湯器が故障してしまうとお湯が出なくなってしまいます。給湯器にはあらかじめ凍結防止機能が搭載されておりますが、寒波の時はそれだけでは予防できない場合があります。最も簡単な凍結防止策は熱湯を流し続けることですが、外気温が極端に低くなる場合は、給湯器内の水を抜き、完全に取り除くことで凍結を防ぐ方法がお勧めです。給湯器使用直後はお湯が高温になっている為、水抜きを行う際は給湯器が冷めてから行う必要がある等、給湯器の種類により水抜きの手順や注意事項も異なる場合がありますので、必ず取扱説明書や管理会社・管理人に確認をして水抜きを行ってください。
雪対策
路面の雪の上を人が歩いて踏み固まると凍って滑りやすくなる為、雪が積もった場合、少量のうちに通り道の確保が必要となります。その際、路面が凍結してもお湯や水をかけて溶かそうとしてしまうとし融雪のために使った水分が再び凍り、余計に滑りやすくなってしまう恐れもありますので、事前にホームセンターで融雪剤や滑り止め用の砕石等を準備しておくと安心です。
また、積雪量が多い場合は屋根に積もった雪をおろす必要があります。除雪中の事故は少なくありませんので、雪おろしや雪かきの作業を行う際は2名以上で作業するか必ず家族や近所の方へ声掛けしてから行う等細心の注意が必要です。
外出をする際の対策
あらかじめ食料を買いだめしておき、外出をしないための準備をしてなるべく外出しないようにしましょう。とはいえ、通勤や通学で外出をしなければならない方が多いと思います。慣れない人が雪道や凍結した道を歩くと転倒する心配がある為、徒歩で外出をする際には、歩幅は小さく、ゆっくり歩いて転倒を防ぎましょう。雪用の靴がない場合もなるべく靴底に溝がある靴を選んだり、靴底に滑り止めを取り付けておくと安心です。
自家用車で外出する際、ノーマルタイヤは絶対に避けましょう。スリップを防止するため、広めに車間距離をとってゆっくり走行し、急ブレーキと急ハンドルに注意して下さい。また、大雪で身動きが取れなくなった場合は一酸化炭素中毒に注意が必要です。エンジンを掛けた状況で自動車後部のマフラーが雪に覆われると、車内に一酸化炭素を含む排気ガスが逆流して死亡事故につながる可能性があります。定期的にマフラー周りを除雪しつつ、少しだけ窓ガラスを開けておきましょう。