海外から日本へ働きに来る入国者は増加傾向にあります。来日をする前に、ある程度の日本の文化の違いや働き方について理解している方も多いでしょう。しかし、日本と諸外国では賃貸物件や不動産に関しても習慣や考え方が異なる特徴があります。
そこで本記事では、日本の賃貸住宅で住む際によくあるトラブルや、トラブルを防ぐためのポイントについて紹介します。これから日本で働くことが決まっている外国人の方は、ぜひ参考にしてください。
ビレッジハウスの賃貸住宅は、外国人の入居を受け付けています。また、コールセンターでは外国人スタッフが常駐し、母国語の対応も整っているため安心してお問い合わせいただけます。賃貸物件を探している方は、ぜひウェブサイトをご覧ください。
外国人が日本の賃貸物件で良くあるトラブル|①近隣トラブル
外国人が日本の賃貸住宅で生活する際、「友人を部屋に招いて大音量で騒ぐ」「玄関前に自転車を置いて共用通路を塞ぐ」といったような行動をとってしまうケースがあります。
日本では上記のような行動は迷惑行為とみなされます。そのため、不動産会社から特に注意されなくても、近隣トラブルにならないよう基本的なルールとして理解しておくことが大切です。
なお、海外ではホームパーティーの文化がありますが、残念ながら日本ではそれほど浸透していません。音量やマナーの適切な基準がわからない場合は、事前に不動産会社に相談すると良いでしょう。
外国人が日本の賃貸物件で良くあるトラブル|②ルール違反
外国人入居者に多い問題の一つがごみ出しに関するトラブルです。日本では、ごみの分別や出し方に関するルールが厳しいといわれています。特に、欧米では一般的に「普通ごみ」と「リサイクルごみ」の2種類に分類されるだけですが、日本では可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみ、粗大ごみなど、細かい分類が定められています。
日本での生活が初めての外国人にとって、こうした複雑なルールを正しく理解するのは簡単ではありません。自治体が配布しているごみの分別ルールが記載された案内を確認して、わからない点は不動産会社に質問しましょう。
外国人が日本の賃貸物件で良くあるトラブル|③賃貸契約や解約時
日本の賃貸契約で当たり前とされるルールは、外国人にとっては馴染みがないため賃貸契約や解約について以下のようなトラブルは少なくありません。
- 敷金・礼金・更新料についての理解不足
- 事前連絡なしの退去
- 退去時に不要な家具や荷物を放置する
- 公共料金の解約忘れ など
外国人が日本の賃貸物件でトラブルを防ぐための8つのポイント
- 保証人を探す
日本の賃貸契約では、契約者が家賃を滞納した場合、代わりに支払う「保証人」が必要です。安定した収入のある親族に依頼するのが一般的ですが、単身で日本に来た外国人の場合、日本語が堪能な友人や日本人の知人に保証人をお願いする傾向があります。
しかし、保証人は金銭的な責任を伴うため、引き受けてもらうのが難しいことも。保証人が見つからない場合は、手数料を支払うことで保証人の代わりをしてくれる「保証会社」を利用するのがおすすめです。
- 契約内容をチェックする
賃貸物件を借りる際、不動産会社と契約書を取り交わします。この契約書には、契約時に必要な初期費用、入居中のルール、契約更新の手続き、退去時の条件などが詳しく記載されています。そのため、契約書の内容をしっかり確認することが重要です。
日本語で書かれており専門用語も多いため、外国人にとっては難しいと感じるかもしれません。しかし、契約書には重要な情報が含まれているため、不明点があれば遠慮せずに不動産会社に質問しながら内容を理解しましょう。また、契約を完了させる際には契約者の署名が必要ですが、必ず内容を十分に理解してから署名してください。
- 騒音に注意する
アパートやマンションなどの集合住宅では、騒音や振動は控えるようにしましょう。例えば、深夜に友人を招いて騒いだり掃除機をかけたりする行為は、近隣住民に迷惑をかける可能性があります。騒音により近隣住民から苦情が寄せられると、管理会社や不動産会社が介入し、場合によっては退去を求められることもあるため注意が必要です。
- ゴミ出しのルールを守る
ゴミ集積所は臭いやカラスによる被害が発生しやすいため、日本の多くの賃貸物件ではゴミの出し方に関するルールが細かく定められています。また、ゴミを出す場所や日時、分別方法などは物件ごとに異なるため、入居時に確認しておくことが大切です。
特にマンションやアパートなどの集合住宅では、指定された時間以外はゴミ集積所の扉が施錠されている場合もあります。ゴミ出しのルールを守ることは、日本では一般的なマナーとされているため、必ずルールに従うようにしましょう。
- 設備が故障したら連絡する
日本の賃貸物件では、エアコンやガスコンロ、ガス給湯器、照明などの備え付けの設備が故障した場合、一般的に修理費用は大家さんが負担します。
しかし、管理会社に連絡せず勝手に修理したり、故障を放置したりすると、修理費用を負担してもらえない場合や、退去時に追加費用が発生する可能性があります。そのため、設備の故障に気づいた場合は速やかに管理会社または大家さんに連絡してください。
ただし、故障の原因が入居者の過失による場合は、修理費用を入居者が負担する必要があります。入居者の過失による故障の場合も自己判断はせず、トラブルにならないよう管理会社や大家さんに相談しましょう。
- 契約者以外は部屋に住まない
日本では、一人暮らし用の賃貸物件に住むのは原則として契約者のみです。そのため、一人暮らし用の物件で友人とのルームシェアや、自分が借りている部屋を他の人への又貸しは契約違反となります。
ルームシェアや又貸しは、近隣住民からの通報で発覚することが多く、契約違反となると退去を求められる可能性があります。一人暮らし用の部屋では契約者本人以外は住まないようにしてください。
- 退去時は事前に報告する
日本の賃貸物件では退去が決まった場合、不動産会社や大家さんに連絡することが一般的です。通常、退去の1〜2ヶ月前の報告が求められます。ただし、報告日は不動産会社や大家さんによって異なるため、賃貸借契約書を確認してください。
また、賃貸借契約書に「事前の解約通知」が特約として明記されている場合は従う必要があります。解約の通知方法についても、文書での報告が必要となる場合もあるため事前に確認しておきましょう。
- 退去後は原状回復する
賃貸物件を退去する際、部屋は「原状回復」義務に基づき、入居前の状態に戻す必要があります。なお、入居者の故意や過失による損傷(喫煙による黄ばみ、誤って開けた穴など)の修繕費は入居者が負担しますが、日常的な使用による消耗(壁紙の劣化、フローリングの消耗など)は大家さんが負担します。
原状回復費用は敷金から差し引かれ、通常の損耗の場合は敷金が返金されます。しかし、費用が敷金を超える場合、追加費用が請求されることも。退去時のトラブルを避けるためにも、普段から部屋をきれいに使うよう心掛けましょう。
日本国内で外国人が多い街
東京では「江東区」や「世田谷区」などに外国人が多い傾向があります。なお、外国人が多いエリアでは、入居審査に通りやすいという特徴があります。そのような地域の不動産会社では、外国人の居住状況を把握している所が多いため、暮らしやすい賃貸物件を紹介してくれる可能性が高くなります。
外国人が日本で賃貸物件に入居する場合は、トラブルを防ぐためにも日本特有の賃貸ルールや契約に関する習慣を事前に理解しておくことが重要です。上記で紹介したようなトラブルを未然に防ぎ、日本で快適な生活を送りましょう。
ビレッジハウスが提供している物件では、5人に1人が外国人の入居者です。また、外国人スタッフが母国語で対応できる体制を整えており、契約の手続きや入居のサポートも行っています。日本で賃貸物件を探している方は、お気軽にお問い合わせください。
ライターのどいまちこです。
建築科で勉強した知識を活かし、住宅や暮らしにまつわるライターとして3年以上の執筆経験があります。セルフリノベーションが趣味で、ペンキ塗りや壁紙貼りが得意です。
現在、祖父母から受け継いだ築80年以上の古民家を繕いながら、保護猫2匹と娘のふたりでゆるりと暮らしています。
畑で採れた野菜と父が釣ってきた魚などを簡単に調理し、暑い日にはキンキンに冷えたビール、寒い日はホカホカと温まる熱燗を嗜む時が至福のひとときです。